学資保険を解約すると損する?|後悔しないためにできること

学資保険に加入してからさまざまな事情で解約を考える人もいるでしょう。学資保険を解約すると多くの場合、支払った保険料より戻ってくるお金が少なくなります。あわてて解約せずに他の方法も検討してみましょう。

この記事では学資保険を解約する際に理解しておくべきリスク、解約を避ける方法、加入前の注意点などを解説します。学資保険の解約を検討中の人、これから加入する人、どちらもぜひ参考にしてください。

(本記事は2024年3月21日時点の情報です)

そもそも学資保険とは?

学資保険は、子どもの教育資金を計画的に準備するための貯蓄型の保険です。契約者が保険料を支払い、子どもの進学のタイミングに合わせて祝金や満期保険金を受け取れます。また、契約者が死亡した場合には保険料の払い込みが免除され、予定通りに祝金・満期保険金を全額受け取れるので安心です。

学資保険の主なメリットは以下のとおりです。

  • 教育資金を計画的に準備できる
  • 契約者が死亡しても学資を確保できる※
  • 生命保険料控除を受けられる
  • 預貯金より有利な場合がある

※保険料免除の条件は保険会社によって異なります。また、保険料払込免除の無いプランや「保険料払込免除特約(特則)」として契約時に申込みが必要なプランもあります。

(広告の後にも続きます)

学資保険を途中で解約すると損する?

学資保険の保険料の支払いが難しくなった場合、途中での解約は可能です。しかし、満期前に解約すると以下の3つの理由で損をする可能性があります。

返戻金が保険料の支払額を下回る可能性がある

学資保険を途中で解約すると解約返戻金を受け取れますが、その金額が支払った保険料の総額より少ない可能性があります。保障のある保険商品では、支払った保険料が保障や保険運営費用に充てられるためです。

解約返戻金とは主に貯蓄型の保険を解約した際に払い戻されるお金です。解約返戻金の金額は保険種類・契約時の年齢・保険期間・経過年数などによって決まります。

一般的に契約期間の早い段階で解約すると解約返戻金は大きく減少し、元本割れになるケースが多くなります。

再加入できない場合がある

学資保険を解約して余裕ができたら再加入しようとしても、できない場合があります。

学資保険には子どもの年齢と、契約者である保護者の年齢に上限があるためです。子どもの年齢と保護者の年齢の上限は、保険会社によって異なります。一般的には子どもが6歳まで、契約者の年齢は65歳くらいまでが目安です。

また、再加入できたとしても親の年齢が上がってしまうと、積み立てる期間が短くなるという理由から保険料が高くなる場合がほとんどです。

学資保険を解約したら、再加入は難しいと知っておきましょう。

契約者の死亡保障がなくなる

学資保険を解約すると、契約者が死亡や高度障害となった場合に教育費が準備できなくなるリスクがあります。学資保険では契約者が死亡または高度障害となった際に、以後の保険料の支払いを免除されます。しかし、解約してしまうとその保障がなくなってしまうのです。

学資保険を解約するなら、保護者の万一の場合に備えて定期保険※に加入するといった対策を立てておく必要があります。

※定期保険とは契約時に定めた保険期間中に死亡や高度障害状態になった場合に保険金を受け取れる解約返戻金などが無い掛け捨ての保険です。