【医療監修】ヘルパンギーナとはどのような病気?原因と治療法、手足口病との違い

【医療監修】ヘルパンギーナとはどのような病気?原因と治療法、手足口病との違い

夏に流行するウイルス性感染症の一つであるヘルパンギーナ。高熱と、口の中に水疱ができることが特徴です。この病気にかかると、口腔内の痛みからくる食欲不振や不機嫌になりやすくなります。脱水症状になりやすいため注意しましょう。抵抗力が低下している大人もかかる場合があります。また、症状がなくなっても長期間ウイルスが排出されるため注意が必要です。ヘルパンギーナの症状や治療法などをまとめました。

ヘルパンギーナの症状

ヘルパンギーナの症状にある特徴は、突然38℃以上の高い熱が出ることと喉の炎症です。喉には直径1~2㎜ほどの水疱ができます。水疱はやがて破れ、浅い潰瘍を形成し、痛みを伴うようになるため、子どもは食欲がなくなったり機嫌が悪くなったりします。

熱は2~4日間程度で解熱し、口の中の発疹はそれから少し遅れて消失します。あまり重症化することはないといわれていますが、まれに、発熱中に熱性けいれんを起こすことや、合併症として髄膜炎や心筋炎を起こす可能性があります。

大人が感染する場合がある

ヘルパンギーナは主に子どもがかかる病気と言われていますが、大人でも体調不良の場合や抵抗力が低下している場合、子どもから感染してしまう場合があります。

発症してしまった場合、無理に仕事をせずに体力の回復をはかりましょう。

ヘルパンギーナの診断

ヘルパンギーナの確定診断は、口腔内の拭い液や糞便を使ってウイルスを分離するか、ウイルス抗原を検出して行います。

しかし実際には、ヘルパンギーナは特徴的な症状が出るため、確定診断をしなくても、症状による診断で十分なことがほとんどです。

保育園や幼稚園の登園はいつから?

ヘルパンギーナは学校で流行が起こった場合にその流行を防ぐため、必要であれば校長が学校医の意見を聞き、学校感染症第三種の感染症として措置できる疾患で、“条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる感染症”に分類されています。

出席停止の措置に条件が付けられている理由としては、ウイルスに感染していても症状が出ず登園している場合や、治癒後も長期間ウイルスが排出されることから、症状のある子どもを出席停止にしても流行を止めることにはならないことが挙げられます。したがって、出席するかどうかは流行を止める意味ではなく、罹患した子ども自身の全身状態で判断とされています。

保育園への登園についての目安は、厚生労働省の『保育所における感染症対策ガイドライン』では「発熱がなく(解熱後1日以上経過し)、普段の食事ができること」とされています。詳しくは自治体の登園基準を確認し、医師の判断を仰ぎましょう。

また、元気になって登園しても、便からは2 ~4週間の長期にわたりウイルスが排泄されるため、感染への注意は必要です。

関連記事: