アルハラとは?5つの定義や刑事罰のリスク・具体的対策について解説

アルハラとは?5つの定義や刑事罰のリスク・具体的対策について解説

アルハラとは「アルコール・ハラスメント」の略称で、飲酒に関連した嫌がらせや迷惑行為を意味します。

具体的には

飲めない人に飲ませようとする
分解できない程過剰な飲酒をさせようとする

などが該当します。

お酒を飲み交わすことは、上司と部下がコミュニケーションを図る一つの手段ではありますが、コミュニケーションを図っていたつもりなのに、その行為がアルハラに該当してしまうことは少なくありません。

また、何がアルハラに該当するのか判断基準に迷う人も多いでしょう。

そこで今回は

アルハラの5つの定義
アルハラの具体的リスク
アルハラ対策

についてご紹介します。

1、アルハラとは?5つの定義と事例を紹介

アルハラとは「アルコール・ハラスメント」の略称です。以下5つの定義を確認していきましょう。

(1)上下関係などにより飲酒を強要する

上司と部下が飲酒の場を共にすると、社外であっても上下関係が発生しやすい傾向にあります。

お酒を飲むことは、業務とは関係ない場合が多いですが、それでも上司から飲むように言われれば、部下からすれば断りづらい部分はあるでしょう。

上司が部下に対し、「酒を飲め!」と直接的に強制するだけでなく、「一緒に飲もう」と同じペースでお酒をすすめることが強要にあたる場合もあります。

また、単なる飲酒の強要だけでなく、罰ゲームなどと言った心理的圧迫により、飲まざるを得ない雰囲気に持ち込むことも飲酒の強要にあたり得ます。

(2)一気飲みをあおる

飲み会の場を盛り上がらせるために、「一気!一気!」などとコールをかけて、一気飲みをあおることもアルハラに該当します。

一気飲みを直接あおるだけでなく、「どちらが早く飲めるか競争!」などのように、早飲みを競わせるゲームを部下にやらせることも、アルハラにあたり得ます。

(3)泥酔させることを意図した飲み会を開催し、泥酔させる

親睦を深めることやコミュニケーションを目的とした飲み会ではなく、初めから泥酔させることを目的とした飲み会を開催する人もいるでしょう。

泥酔させることを意図しているので、

吐くためのバケツ
泥酔した人用の部屋

などを準備しておくケースさえあります。

このような飲み会には、主催側も参加する側も注意して避けるようにしましょう。

(4)お酒を飲めない人やお酒に弱い人へ配慮しないこと

お酒は、誰もが飲めるわけではなく、体質によっては、アルコールを受け付けない人もいます。

そのような

体質
本人の体調

などに配慮せずに、お酒に強い人と同様の飲酒をすすめることも、アルハラにあたり得ます。

(5)酔った勢いで暴言をはいたりセクハラをしたりすること

上司が酒を飲み、酔った勢いで暴言をはいたり、セクハラをしたりすることもアルハラにあたり得ます。

普段は言動や行動に注意している人でも、酔った勢いでハメをはずしてしまい、その言動・行動が後に大きな問題になる可能性もあるので注意しましょう。

参考:厚生労働省 e–ヘルスネット

2、アルハラを起こしやすい人の特徴

ここからは、アルハラを起こしやすい人の特徴について見ていきましょう。

自分自身はアルハラだと感じていなくても、他の人からすると、アルハラに該当することもあるので注意してください。

(1)お酒を飲むことでコミュニケーションを図れると考えている

アルハラを起こしやすい人は、コミュニケーションを図るには、お酒を飲むことが最も有効であると勘違いしている傾向にあります。お酒の好みは人によって違いますし、全員がお酒でコミュニケーションを図りたいとは思っていない現実をしっかり認識しておきましょう。

(2)昔ながらの文化を大切にしている

昔ながらの文化を大切にしようとしている人も、アルハラを起こしている自覚が少ない傾向にあります。社内の昔ながらの文化には、「先輩からお酒をすすめられたら断ってはいけない」「先輩に一気飲みをするように言われたらどんなに苦しくても先輩の要求に従う」等の文化があるかもしれません。

しかしながら、時代の変化と共に、人間の価値観やどこまでの行為が許されるかという社会の認識は変わってきます。自分も同じことをされたから、同じことを部下にやっても許されるだろうと安易に考えるのはやめましょう。

(3)部下が上司の言うことを聞くのは当たり前だと思っている

自分自身が上司の言うことに服従してきた人からすると、部下が上司の言うことを聞くのは不自然でも何でもなく、むしろ当たり前だと思っている一面があります。

社内での仕事に関して、部下が上司の指示に従うのはもちろんのこと、お酒の場面でも、部下は上司の指示に従い、お酒を飲まなければならないという考えに何の違和感も持っていない人は、アルハラを起こしやすい傾向にあります。

(4)上下関係に厳しい

上下関係の厳しい人も、アルハラを起こしやすいです。上の立場の人からの指示命令には、絶対に従うべきであるという厳しい上下関係を大切にしていると、ちょっとくらいお酒を強要することに何の抵抗感も感じません。

(5)飲み会の場で自分の存在意義を示そうとする

自分の承認欲求が満たされていなかったり、仕事上では自分の価値を見いだせていなかったりする人は、飲み会の場で、自分の存在意義を示そうとします。お酒の場では、仕事の不出来で存在価値を図られにくいので、普段自分の価値を示せていない人にとって、存在価値を示す格好の場が飲み会なのです。

(6)ストレスがたまっている

単純に普段の仕事や私生活でのストレスがたまっており、ストレス発散のために、部下に威圧的な態度でお酒を強要する人もいます。ストレス発散のはけ口に飲み会を使うのは、他の人にとって迷惑なので、控えるように注意しましょう。

関連記事: