日本の「社会保障制度」はどんなときに受けられる? それぞれの機能を解説

社会保障制度は、国民の「安心」や生活の「安定」を支えるセーフティーネットになっています。社会保障制度は社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生から構成されます。本記事では、社会保障制度の機能について解説します。

社会保障制度の機能とは?

社会保障制度には、それぞれ次の機能があります。

 

(1)社会保険制度

病気・けが・障害・出産・老齢・死亡・失業など、国民の生活に困難をもたらす事象が発生したときに一定水準の給付による保障を行う。

 

(2)社会福祉制度

障害者、母子家庭など社会生活上のハンディキャップを負う国民が、それを克服し、安心して生活するための公的支援を行う。

 

(3)公的扶助制度

生活に困窮する国民に対し、最低限度の生活を保障して自立を助ける。

 

(4)保健医療・公衆衛生制度

国民が健康に生活できるよう、保健、医療などの分野で予防や衛生を行うための制度。

 

これら社会保障制度の中核となっているのが(1)の社会保険制度ですが、本記事では社会保険の役割について説明します。

 

社会保険制度とは?

社会保険には年金保険、医療保険(健康保険)、介護保険のほか、労働者災害補償保険、雇用保険の5種類があり、原則として加入が義務付けられています。

 

そのうち、会社員など労働者として雇用されている場合に加入する労働者災害補償保険と雇用保険を「労働保険」、年金保険、医療保険、介護保険を「狭義の社会保険」といい、5種類を総称して「広義の社会保険」と呼んでいます。

 

社会保険制度の財源は、被保険者の一人ひとりが原則として所得に応じて拠出する保険料のほか、雇用者である企業の負担、さらに国・地方公共団体も一定の割合を支出することで成り立っており、国民に一定水準の生活の保障を行っています。

 

関連記事: