「肝臓がんの症状をチェック」する方法はある?予防法も解説!医師が監修!

「肝臓がんの症状をチェック」する方法はある?予防法も解説!医師が監修!

肝臓がんの検査法

検査に対する不安から病院への受診をためらってしまう方が多いのではないでしょうか。そのような方に、肝臓がんの疑いがある場合に行う検査法を解説していきます。

超音波検査

腫瘍マーカー

それでは、検査法をみていきましょう。

超音波検査

1つ目は超音波検査です。超音波検査は、がんの大きさ・形・発症場所・周辺の臓器との関係などを調べるために行います。超音波検査で肝臓がんの疑いがある場合には、造影剤を用いたCT検査・MRI検査に移行する傾向にあります。
造影剤を用いたCT検査・MRI検査は、がんの部分が素早く白く染まり、造影剤が抜けると黒くなる特徴的な画像検査です。しかし、画像検査のみではがんの種類や悪性か良性かの区別が難しいため、肝臓内の腫瘍に針を刺して細胞を採取する針生検を行うこともあります。

腫瘍マーカー

2つ目は腫瘍マーカーです。腫瘍マーカーでは、がん細胞に反応して作られる血液中の物質を測定します。

AFP(アルファ・フェトプロテイン)

PIVKA-ll(ピブカ・ツー)

AFP-L3分画(AFPレクチン分画)

上記の物質を腫瘍マーカーと呼びます。一般的な検査内容は、血液検査や尿検査です。がんの種類によって作られる物質が異なる特徴があるため、血液検索や尿検査から物質量を分析します。腫瘍マーカーは造影剤を用いたCT検査・MRI検査と併用して行われることも多いため、検査の流れは医師と相談することがおすすめです。

肝臓がんの予防法

続いては、肝臓がんの予防法についてお伝えしていきましょう。予防法は2つあります。

肝炎ウイルス検査を行う

症状があれば早めに受診する

では、それぞれみていきましょう。

肝炎ウイルス検査を行う

症状を自覚しにくい「沈黙の臓器」だからこそ、定期的に検査を受けることが1番の予防法です。特に、肝臓がんに繋がりやすい肝硬変は肝炎ウイルスによって発症します。
そのため、肝炎ウイルス検査を毎年受けることがおすすめです。また、慢性肝炎や肝硬変がある方・ウイルス感染を伴わない肝硬変と診断された方は、3〜6ヶ月ごとの定期的な検査が推奨されています。

症状があれば早めに受診する

肝臓がんの症状チェック法で先述した症状を少しでも自覚した場合には、早めに病院へ受診することで肝臓がんの予防に繋がります。肝硬変は薬物療法によって、ウイルスを排除させて、炎症を抑えることで元の状態に戻せる可能性があります。そのため、早期発見と早期治療に努めましょう。

関連記事: