ロスフラワーとは?企業の取り組み事情やサステナブルな花の楽しみ方を紹介

ロスフラワーとは、まだきれいで楽しめる状態なのに破棄されてしまう花のことです。コロナ禍によるイベントの減少により花のニーズが減少し、需要と供給のバランスが崩れたために破棄される花が増えたことから問題が注目されました。この記事ではロスフラワーとは何か、取り組んでいる企業例や購入できる場所、さらには楽しみ方を紹介します。

ロスフラワーとは

出典 : Shutterstock

最初にロスフラワーとは何か、なぜ取り組みが盛んになっているのかをSDGsとの関わり合いを踏まえて説明します。

綺麗なまま破棄される生花のこと

ロスフラワーとは、まだ綺麗な状態なのに廃棄される生花のことです。花の生産・流通・小売・消費のサプライチェーンフローの中で発生します。

・生産過程:規格外の花で出荷前に落とされる、生産過剰で卸売市場に出荷できずに残る

・流通過程:卸売・仲卸業者が販売せずに廃棄

・小売過程:小売店が販売せずに廃棄

・消費者:冠婚葬祭や稽古・イベントなどで使用され、用途が終わったら破棄

SDGs的観点から解決への取り組みが活性化

近年、社会全体でSDGsへの取り組みが盛んになり、フードロス同様、ロスフラワー問題も注目されるようになりました。従来からロスフラワーは全体の出荷数の3割を超えるとされていましたが、さらにコロナ禍により結婚式やイベントが減少し、会場装飾や贈答用の花のニーズも減少しました。

ロスフラワー問題が注目されることで、環境に配慮した商材を取り入れたい企業とロスを削減したい花業界の需要がマッチ。ロスフラワーを削減するためのキャンペーンやロスフラワー削減に特化したブランドを立ち上げるなど動きが盛んになってきました。

フードロスとは?日本・世界の取り組み事例や、個人で貢献できるアプリも紹介

昨今、社会問題となっているフードロス。日本はもちろん、世界的な問題になっており、政府や企業でもさまざまな対策が行われています。この記事では、フードロスとはどのようなものなのか概要を解説し、日本と世界ぞれぞれの取り組み事例を紹介します。併せて個人でフードロス対策ができるアプリもチェックしていきます。

(広告の後にも続きます)

ロスフラワーに取り組んでいる企業例

出典 : Shutterstock

続いては、ロスフラワーに取り組んでいる企業の中から4社の取り組みを紹介します。ここでは主にインターネットを使った事業やキャンペーンを紹介しています。

アイエヌイー(I-ne)

アイエヌイー(I-ne)

アイエヌイー(I-ne)では、ボタニカルライフスタイルブランド「ボタニスト(BOTANIST)」を展開しています。

ボタニスト(BOTANIST)

ボタニストでは、「一歩踏み出す、自然と変わる」をテーマに、SNS・ポップアップショップを連動したキャンペーンを実施。キャンペーン賛同者の人数分に応じてロスフラワーを仕入れ、ポップアップショップでノベルティとして配布するといった、ユーザ参加型の企画を展開しています。このキャンペーンは、ユーザーにサステナブルな取り組みに貢献するという意識を持ってもらうための取り組みです。

ボタニック(BOTANIC)

ボタニック(BOTANIC)

ボタニック(BOTANIC)は、小売店を挟まず直接消費者に販売するD2Cサービス「リフト(Lifft)」を運営しています。オーダーに応じて採花するため、フラワーロスを削減し適正価格で提供できます。

リフト(Lifft)

またエニーリーチ(AnyReach)社提供「エニーギフト(AnyGift)」を導入。相手の住所を知らなくても花を贈れる eギフトサービスを提供開始しました。

RIN

RIN

RINでは、買い取ったロスフラワーをアクセサリーや装飾に二次使用する「フラワーサイクリスト」を提案し、フラワーサイクリスト育成のスクールも運営しています。またロスフラワー削減のために花農家と消費者の架け橋としてオンラインショップを開設。この取り組みは農林水産省「花いっぱいプロジェクト」でも紹介されました。

農林水産省|「花いっぱいプロジェクト」の取組について

エシカ(ethica)

エシカ(ethica)

エシカ(ethica)では、「気軽にサステナブル体験」をコンセプトに 新しいお花のカタチを提供しています。また独自製法のドライフラワー「エシカルフラワー」をクラウドファンディングMakuakeで販売し、ロスフラワーの削減、花業界の構造や働き方の改革を目指しています。

Makuake