本記事では、「iserror関数」について紹介します。「iserror関数」とは、エクセル内のエラーを教えてくれる関数です。

そのため、「iserror関数」単体で使用することは、ほぼありません。

また、本記事では「iserror関数」は「IF関数」や「VLOOKUP関数」と「IF関数」、「MATCH関数」との組み合わせを紹介しますので、参考にしてください。

・エクセルを使いこなしたい方

・仕事上でエクセルを使う方

・「iserror関数」の使い方を知りたい方

このような方を対象に記事を執筆していますので、当てはまる方は最後まで確認してみてください。

【この記事を読んでわかること】

・エクセルの「iserror関数」とは

・「iserror関数」の使い方

・「iserror関数」と他関数の組み合わせ

・「iserror関数」のエラー

エクセルの「iserror関数」とは

「iserror関数」は、イズエラー関数と読み、エクセル内の対象セルの値がエラーであるかを確かめるために使われます。

エラーと判断された場合は、セル内に「TRUE」と表示され、正しいと判断された場合は「FALSE」と表示されます。

また、「iserror関数」は単体で使用されるケースが少なく、ほとんどの場合で他の関数と併用して使用されます。

そのため、「iserror関数」の使い方を身につけたい場合は、他関数との使い方を学んでおく必要があると言えるでしょう。

(広告の後にも続きます)

「iserror関数」の使い方

「iserror関数」の書式は、「=ISERROR(テスト対象)」です。例えば、セルに「#DIV/0!」と表示された際に、「iserror関数」を使うとどうなるか確かめていきましょう。

今回は、a2セル内に0で割り算をして「#DIV/0!」と表示させた後に、b2セルに「iserror関数」を挿入し、エラーであることを確認します。

まずは、a2セルに「=10/0」を入力し、「#DIV/0!」を表示させます。

次に、b2セルに「iserror関数」を挿入したいので、b2セルを選択します。緑色の枠が表示されたことを確認してください。

そして、上部のメニューバーから「数式」を選択し、画面右上にある「関数の挿入」を選択しましょう。

「関数の挿入」を選択すると、さまざまな関数が表示されます。

今回使用する関数は「iserror関数」ですので、「関数の検索(S)」の入力欄に「ISERROR」と入力し、右側にある「検索開始(G)」を選択してください。

「関数名(N)」に「ISERROR」と表示されたら、選択して「OK」をクリックしてください。

「iserror関数」の関数引数では、「テスト対象」を入力する項目があります。この項目には、テストしたいセルを入力します。

今回は、a2セルにエラーが発生しているかを確認したいので、テストの対象に「A2」と入力します。

そうすると、右下の結果に「TRUE」と表示されます。正しい結果が表示されていることを確認したら、右下の「OK」を選択してください。

最終的な画面は、このようになります。a2セル内にエラーサインである「#DIV/0!」が表示されているため、b2セルの「iserror関数」は「TRUE」と表示されています。