「保障」「保証」「補償」の保険での使い分け

保険における「保障」「保証」「補償」の用語の使い分けは、以下のようになります。

保障(ほしょう)

保険契約において、特定のリスク(病気、事故、死亡など)に対して給付を行うことを約束する内容全般を指します。

例: 「高額医療費保障」や「死亡保障」など、特定のリスクに対するカバレッジや給付内容を示す際に使われます。

保証(ほしょう)

保険においては、ある特定の条件下での給付を約束する、という意味合いで使用されることが多いです。つまり、その商品の品質や性能を確約するというニュアンスが含まれます。

例: 保険会社が「終身保険の保証利率」として、最低でも一定の利率で資産を増やしていくことを約束する場合など。

補償(ほしょう)

保険においては、被保険者が被った損害や損失を、給付によって埋め合わせることを指します。特に損害保険の文脈でよく使われる言葉です。

例: 自動車保険での「物損補償」や「人身傷害補償」など、具体的な損害や損失に対する給付内容を示す際に使われます。

保険の種類や契約の内容によって、これらの用語の使用方法や意味合いが若干異なる場面があります。適切に用語を理解し、適切に使い分けできるように心掛けるとよいでしょう。

(広告の後にも続きます)

免責とは?

保険について調べていると「ホショウ」と合わせてよく聞く言葉として、「免責(メンセキ)」という言葉があります。ここからは、保険における免責の意味をお伝えします。

保険における「免責」とは、保険契約において特定の条件や事由が発生した場合、保険会社が給付の対象外とする、または給付額を減少させることを指す言葉です。

免責条件は保険契約の一部として契約書や約款に明記されており、保険の加入者や被保険者は、この条件を理解しておくことが重要です。

以下は、免責の具体的な例や用途についての説明です。

免責期間

保険における「免責期間」とは、保険契約が成立した後、特定の期間に発生した事故や病気に関しては、保険金が支払われない期間のことを指します。これは、保険会社の新規加入者が保険加入前から抱えている病気や障害を保険対象外にするためのものです。特に医療保険や生命保険などで使われる制度です。

自己負担(免責額)

損害保険、特に自動車保険において、事故時の補償額から一定額を差し引く制度。これにより、軽微な事故や損害に対しては被保険者自身が負担する形となります。

【特定の事由に関する免責】

保険の給付を受けるための事由や症状が、あらかじめ定められた免責事由に該当する場合、給付が行われない。

例として、自らの故意や過失、特定の危険行為(例:プロのスポーツ活動、戦争など)によって生じた損害や事故は給付の対象外となることが多い。

保険を加入する際には、免責条件やその内容をよく確認し、理解しておくことが必要です。これにより、未来のトラブルや誤解を避けることができます。