適度な運動をして、食事の内容や量に気をつけ、適切な睡眠を取ること。いつもポジティブでいること。そして、温度・紫外線・騒音などの環境にも配慮すること。けっきょく、老化の要因に多角的にアプローチすることは、見た目を若くすることにつながり、ひいては体の中まで若返らせ、健康長寿を実現することにつながるのです。【解説】山田秀和(近畿大学アンチエイジングセンター客員教授)

解説者のプロフィール

山田秀和(やまだ・ひでかず)

日本抗加齢医学会理事長、近畿大学アンチエイジングセンター客員教授、近畿大学医学部客員教授。近畿大学医学部卒業、同大学院修了。専門は皮膚科学(免疫・アレルギー疾患)、抗加齢医学。オーストリア政府給費生(ウィーン大学皮膚科)、近畿大学在外研究員(ウィーン大学)、近畿大学医学部奈良病院教授などを経て現職。

(広告の後にも続きます)

見た目が老けていると内臓も老いている!

世のなかには、実際の年齢より若く見える人もいれば、老けて見える人もいます。果たしてそれは、見た目だけの問題なのでしょうか。

アンチエイジングを研究している私から言わせていただくと、「老化は病」です。

皮膚のシワやたるみだけでなく、脳や内臓、心血管系の病気など、さまざまな疾患の上流に老化があります。体が老化することによって、見た目が老いるだけでなく、ある人は認知症になったり、ある人はがんになったり、ある人は心血管系の病気になったりするのです。

つまり、実年齢に関係なく、見た目が老けている人は、体の内部も劣化している可能性があるということ。実際、見た目と体の老化には相関関係があることを示す研究結果も報告されています。

ニュージーランドのダニーデンという村で、同じ年齢の住民1000人を1970年代から観察した研究です。

それによると、脳の老化が最も進んでいるとされた10人は、45歳の時点で、顔の見た目年齢が平均より4.32歳上でした。しかも、免疫や循環器、呼吸器、腎臓など19種類を総合した老化の進み具合も、外見的な顔の老化と相関関係があったそうです。

こうした研究に代表されるように、健康長寿を目指すうえでは、「暦年齢(実年齢)ではなく生物学的年齢(肉体年齢)を重視すべき」とする意見が、近年活発化しています。それに伴い、最近は血液検査によって生物学的年齢や、老化の加速度も測定できるようになりました。

老化のメカニズムもわかってきていて、対策を講じることで、いまや体の老化をコントロールすることが可能になってきているのです。