介護過程とは?ケアプランとの違いや4つのプロセスについて解説

介護過程の4つのプロセス

介護過程の4つのプロセスは以下の通りです。

アセスメント
計画立案
実施
評価

それぞれのプロセスについて、以下で詳しく解説します。

①:アセスメント

アセスメントは、利用者やその家族が抱える問題や課題、悩みなどの情報を収集するプロセスです。

利用者が快適かつ望ましい生活を送るため、必要な情報をさまざまな視点から収集し、介護において取り組むべき目標や課題を明確化します。

アセスメントにおいては情報収集だけではなく、情報の分析をしっかりと行い、どのような介護ケアを行うことで課題を解決できるかなども明確にすることが大切です。

②:計画立案

計画立案は、利用者一人ひとりに合わせた介護計画(個別介護計画)を作成するプロセスです。

アセスメントにて明確になった利用者と家族の課題や悩みを解決するための目標に対して、どのように解決するのかを立案します。

介護計画(個別介護計画)には雛形は特に決まっていないため、利用者や家族と話し合って具体的な内容を施設ごとに決めていきます。

また、介護計画(個別介護計画)はチーム全体に共有する必要があるため、言葉で伝えられるよう分かりやすく作成することが大切です。

③:実施

実施は、介護計画(個別介護計画)にもとづいてケアを実施するプロセスです。

介護計画(個別介護計画)の内容について「どうして行うのか」「行う理由は何か」など、目的を明確にして行うことが大切となります。

また、日々改善できるように実施した内容を記録したり、気づいたことをメモしておくなど、チーム全体で改善できる環境づくりも欠かせません。

④:評価

評価は、ここまでに実施した内容を振り返るプロセスです。

実際に行った介護ケアの振り返りを行うことで、客観的に効果を測定できるほか、目標の達成度や改善点などを総合的にチェックできます。

目標が達成できなかったり、改善点が見られる場合は、どの部分を改善するべきか利用者や家族と相談し、具体的な解決策を組み込んだ介護計画(個別介護計画)を再度作成します。

(広告の後にも続きます)

まとめ

本記事では、介護過程の概要やケアプランとの違い、4つのプロセスについて詳しく解説しました。

介護過程は利用者や家族が安心して介護サービスを受けるために必要となるプロセスとなっているため、しっかりと内容を理解して各プロセスを遂行する必要があります。

なかでも「評価」のプロセスは、介護計画(個別介護計画)をより良いものにするためには欠かせないプロセスです。

利用者と家族、さらにはチームメンバーがしっかりと介護ケアについて評価することを大切にしましょう。

ぜひ、本記事を参考にして介護過程について理解してみてください。