介護過程とは?ケアプランとの違いや4つのプロセスについて解説

介護過程についてこのような悩みはありませんか?

「そもそも介護過程とは?」

「ケアプランとの違いは?」

「プロセスとは?」

介護過程は、介護福祉士実務者研修や介護教員講習会などでも取り扱われる介護においての基本的な考え方であり、重要なプロセスとなります。

そのため、介護に関係する仕事をするため、もしくは資格を取得するためには欠かせない知識となるのです。

本記事では、介護過程の概要やケアプランとの違い、4つのプロセスについて詳しく解説します。

介護過程とは?

介護過程はアセスメント→計画立案→実施→評価の4つのプロセスによって構成される実践的なプロセスです。

このプロセスは介護者やその家族にとって最適な介護ケアを行うために必要不可欠なものとなります。

介護過程について、厚生労働省は以下のように定義づけています。

利用者が望む生活を実現するために取り組む、科学的思考と実践のプロセス
介護過程は、介護実践の根拠(エビデンス)となるものであり、利用者の生活支援において、個別ケアの方向性や具体的な介護方法を示すものである。
対象者が一人の人間として、自分らしく日常生活を営むための支援方法を探求する過程であることを意味している。

(出典:厚生労働省「科目 7.介護過程の展開方法A」)

具体的には、介護者が人として当たり前の生活を送るなかで、生活上の困難や支障、本人が望むことが実現できないなどの「生活課題」を解決することを指し、介護福祉職が作成する「介護計画(個別介護計画)」をもとにして具体的な方針や内容が決められます。

(広告の後にも続きます)

介護計画とケアプランの違い

介護計画とケアプランはどちらも介護者の支援プロセスを定めるものですが、この2つは異なるものです。

そもそもケアプランとは、ケアマネージャーによって作成される介護サービス計画を指し、介護サービスの種類や内容、頻度など、介護の方向性について総合的に定めるものとなります。

一方で、介護過程で作成される介護計画(個別介護計画)は、ケアプランをもとにして介護福祉職が実際に行う介護サービスなどについて具体的な内容を作成する計画となります。

つまり、介護計画(個別介護計画)は、ケアプランの方向性をもとにして具体的な介護サービスなどを一人ひとりに合わせて定める計画となるため、内容が異なるのです。