運転免許に必要な視力はどのくらい?検査内容や不合格時の対応、違反について

運転免許の取得・更新のためには、一定の基準を満たした視力が必要です。試験をクリアしても、視力が基準を満たしていなければ免許は交付されません。本記事では、運転免許に必要な視力を中心に、検査内容や不合格時の対応、意識しておきたい注意点などについて解説します。

運転免許取得に必要な視力はどのくらい?

まずは、運転免許の取得にはどの程度の視力が必要なのか解説します。視力の基準は免許の種類によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

原付・小型特殊自動車

原付・小型特殊自動車の運転免許取得には「両目で0.5以上」の視力が必要です。片目が見えないといった場合には、もう片方の視力のみで0.5以上、かつ左右の視野が150度以上であることが求められます。運転免許を取得するための視力の基準としては、最も低く設定されています。

普通自動車・二輪・大型特殊

普通自動車・二輪・大型特殊の運転免許取得に必要な視力は「左右いずれも0.3以上かつ両目で0.7以上」です。ただし、片目のみの視力が0.3未満もしくは見えない場合は、両目で0.7以上、さらに左右の視野が150度以上であることが条件とされています。

大型・中型・準中型・二種・けん引

大型・中型・準中型・二種・けん引の運転免許取得には「左右いずれも0.5以上かつ両目で0.8以上」の視力が求められます。また、深視力(遠近感や立体感を判断する視力)の検査を3回実施し、平均誤差が2cm以下であることも必須の条件です。

引用:警視庁

(広告の後にも続きます)

運転免許の取得・更新時の視力検査の内容

視力検査の内容について具体的に紹介します。運転免許の取得・更新で行われる視力検査は主に2通りあるため、自分に当てはまるものをチェックしてみてください。

普通自動車などの場合はランドルト環検査

普通自動車などの視力検査では「ランドルト環検査」が行われます。「C」のように上下左右のどこか一方向が欠けている大小さまざまな輪を見て、どこが欠けているか答える検査です。

一般的な検査であるため、学校の視力測定や眼科の視力検査で経験したことがある人も多いでしょう。どちらか一方の目の視力が基準をクリアしていない場合は、追加で視野検査を実施します。

大型などの場合はランドルト環検査と深視力検査

大型などの視力検査では、ランドルト環検査に加えて深視力検査も受けます。深視力は「三桿法(さんかんほう)」という検査で測るのが基本。水平に並んだ3本の棒が入っている箱を2.5m離れた場所から見て、真ん中の棒が前後に動く中で3本が水平になった際にボタンを押します。

前述の通り、3回の検査で平均誤差が2cm以内なら合格です。深視力検査が不合格になった際は、深視力検査を必要としない種類の免許のみが交付されます。