50代の貯蓄額の平均・中央値は?老後資金の増やし方やおすすめの資産運用

50代の貯蓄額の平均・中央値は、世帯の人数や年収によって異なります。この記事では、50代の貯蓄について紹介するとともに、老後資金の増やし方やおすすめの資産運用・投資も紹介します。50代以降や定年退職後の生活について考えていきましょう。

50代の貯蓄額の平均値と中央値から分かる傾向は?

世間一般の50代の方の貯蓄には、どのような傾向があるのでしょうか?
この章では、金融広報中央員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」をもとに貯蓄額の平均、貯蓄額の月収に対する割合、貯蓄のない世帯の割合、の3点についてみていきたいと思います。

なお、このデータの「貯蓄額」は現金や預貯金に個人年金や株式などを含めた金融資産の保有額です。

50代の独身と夫婦の貯蓄額

まず、50代の貯蓄額の平均額と中央値を調べてみましょう。
金融広報中央員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」から、単身世帯・二人以上世帯の貯蓄額を表にまとめました。なお、金融資産を持っていない世帯もあるため、金融資産を持っている世帯のみと、金融資産を持っていいない世帯を含めた世帯全体の平均貯蓄額と中央値のデータです。

「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]各種分類別データ(令和4年)」(シート3、シート4)及び[二人世帯以上調査]各種分類別データ(令和4年)」(シート003、シート004)をもとに執筆者作成

単身世帯・二人以上世帯を比較すると、金融資産がある世帯の平均貯蓄額は単身世帯の方が高額ですが、それ以外は全て二人以上世帯の方が高額になる結果となりました。二人以上世帯が比較的貯蓄額が多いのは、生活にかかる費用や教育費などに備えて単身世帯よりも多くの資金が必要になる影響かもしれません。

また、単身世帯・二人以上世帯ともに、平均貯蓄額と中央値の差が大きくなりました。このことは、貯蓄額が高額な世帯と少ない世帯に二極化している、もしくは少数の高額な貯蓄をもつ世帯が平均貯蓄額を底上げしていると考えられます。

特に単身世帯では、世帯全体の中央値が53万円であるため、単身世帯の半数は貯蓄が53万円以下ということになります。単身世帯全体の平均貯蓄額は1,048万円まで上がっているため、貯蓄額が二極化している、もしくはごく一部の世帯がかなり多くの貯蓄を持っている可能性があります。

50代の年収別の貯蓄額

続いて50代の貯蓄額の平均額と中央値を年収別に調べてみましょう。金融広報中央員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」のクロス集計をもとに単身世帯・二人以上世帯の貯蓄額を表にまとめました。

■50代の年収別・世帯別の貯蓄額の平均額と中央値

「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]設問間クロス集計(令和4年)」(統計番号1 シート1)及び[二人世帯以上調査]設問間クロス集計(令和4年)」(統計番号1 シート1)をもとに執筆者作成

単身世帯でも二人以上世帯でも、年収が上がるにつれ、貯蓄額が多くなる傾向が見られました。例外は、単身世帯の年収1,200万円以上世帯のみです。

単身世帯と二人以上世帯の貯蓄の傾向を比べてみると、年収が1,200万円未満の世帯で単身世帯の方が貯蓄額が多くなっています。世帯の人数が多い方が生活費が高額になる傾向があり、同じ年収の場合、単身世帯に比べて二人以上世帯の方が貯蓄しにくい可能性があります。
また、単身世帯では、年収500万円以上を境に貯蓄の平均額も中央値も急に増えています。このことから、生活に必要な一定額を上回る年収になると、貯蓄を積極的に行う単身者が多いと考えられます。

なお、どの区分でも貯蓄額の中央値よりも平均額の方が高額です。貯蓄額に対する中央値の割合を年収ごとに比べてみると、年収750万円以上では50%程度はありますが、年収が少なくなるほどこの割合は低くなります。年収が少なくなるほど平均額と中央値の格差が大きくなるため、貯蓄額が多い世帯と少ない世帯の二極化が起きている、もしくは一部の世帯が極端に多い貯蓄を持っていると考えられます。

50代で貯蓄がない人はどのくらい?

続いて貯蓄がない世帯についてみていきましょう。金融広報中央員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」によると、預貯金口座や証券口座を開設していない世帯は単身世帯で2.1%、二人上世帯では4.0%です。単身世帯も二人以上の世帯でも、ほとんどの世帯で何らかの口座を開設していることを表しています。

ただ、貯蓄額があるかどうかを調べると様子が変わります。口座開設していても、残高がない世帯は単身世帯で35.9%、二人以上世帯で33.2%です。単身世帯でも二人以上の世帯でも約1/3の世帯に貯蓄がないことが読み取れます。

【参考】「家計の金融行動に関する世論調査」[単身世帯調査]各種分類別データ(令和4年)」(シート2)詳しくはこちら
【参考】[二人世帯以上調査]各種分類別データ(令和4年)」(シート002)詳しくはこちら

(広告の後にも続きます)

50歳からの人生で必要な資金

50代になると、退職後のセカンドライフにむけて準備を始める方もいます。特にお金の準備は、収入のあるうちに行っておく方が対策方法の選択肢が広がるといわれています。

まずは、これからの人生でどのような費用がいくらくらい必要か、考えてみましょう。

老後の生活資金

老後の生活に必要な資金額は、施設入居希望するケースや、可能な限り自宅で過ごしたいケースなど、希望する老後の生活によって変わります。この記事では例として公益財団法人生命保険文化センターの「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」をもとに、老後夫婦二人の生活資金を計算してみることにします。

「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」では、老後夫婦二人の生活に最低限必要だと考える金額の平均は、23万3,000円です。

仮に老後30年間夫婦で過ごすとすると、必要な生活資金は
23万3,000円×12ヵ月×30年=8,388万円となります。

ただ、この金額は平均額から計算した目安額です。ご自身の老後の生活資金を計算する場合は、老後に住む場所・その地域で生活するための費用・趣味などの費用などの想定をすると、より具体的な金額を知ることができます。

【参考】公益財団法人生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」詳しくはこちら

【あわせて読みたい】老後の生活費はいくら必要?一人暮らしや夫婦の内訳と老後資金の準備方法を紹介!

【あわせて読みたい】一人暮らしの女性に必要な老後資金はいくら?貯蓄額や年金を把握しておこう

セカンドライフを充実させるための資金

前章の生活資金は、老後夫婦二人が生活するうえで最低限必要だと考える金額の平均です。もし、退職後のセカンドライフを楽しく充実したものにするには、さらに資金が必要です。
どのようなセカンドライフを過ごすかによって金額は変わりますが、記事では公益財団法人生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」を例に計算します。

「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」によると、充実したセカンドライフを過ごすために必要な上乗せ額の月額平均14万8,000円です。
前章と同じように退職後30年過ごすと仮定すると、必要な上乗せ額は14万8,000円×12ヶ月×30年=5,328万円です。
つまり、充実したセカンドライフを過ごすには、先ほどの必要生活資金8,388万円に上乗せ額5,328万円を加えて1億3,716万円必要だと考えられます。

【参考】公益財団法人生命保険文化センター「2022(令和4)年度 生活保障に関する調査」詳しくはこちら

【あわせて読みたい】50歳からの生き方!定年後のセカンドライフ(第二の人生)に向けた人生設計をしよう

【あわせて読みたい】【特集セカンドライフ】第1回 「上手に死ぬため」の30年を楽しむ〜平井 文夫さん〜

住まいの資金

老後の住まいの資金は「老後の生活資金」や「セカンドライフを充実させるための資金」に含まれていますが、住まいにかかるお金は退職前にも影響があります。

例えば、住宅ローン返済中の人の場合は返済計画によっていつ・いくら必要になるか決まります。契約通りローンを払っていく場合は大きな変化はありませんが、老後の費用軽減のために繰上げ返済などを検討している場合は資金準備が必要です。ローン返済シミュレーターを公開している金融機関もありますので、気になる方は確認してもいいかもしれません。

また、持ち家の場合は自宅のメンテナンス資金も必要です。メンテナンス時期や費用の予測を立て、計画的に資金準備をするように心がけましょう。

【あわせて読みたい】マンションと一戸建ての維持費はどちらがかかる?費用を徹底比較!

【あわせて読みたい】住宅ローンの完済年齢の平均は?上限年齢や返済計画を立てるコツ

子供の養育資金

子供がいる家庭の場合、子供の養育にかかる金額は、子供の年齢や教育方針によって大きく変わります。
例えば、既に子育てが終わっている人も、これから子供が高校や大学に進学する人もいるでしょう。また、進学を控えている世帯の場合、進学先が公立か私立かや、一人暮らしをするかどうかによって変わります。

ここでは、高校と大学の一人あたりの年間養育費の平均額を公立と私立に分けて紹介します。表の金額は1年間にかかる学費や塾代と生活費の合計です。

文部科学省「令和3年度子供の学習費調査」(表1 学校種別学習費総額の推移)及び独立行政法人日本学生支援機構「令和2年度学生生活調査結果」より執筆者作成

高校と大学の費用のうち最も安いのは高校が公立、大学が自宅から通学の国立のケースで549万円です。一方、最も高いのは高校も大学も私立で一人暮らしのケースで1,283万円です。
実際には、この金額に入試の際の受験料や移動費がかかる場合があるので、余裕を持った資金を準備すると安心でしょう。

【あわせて読みたい】教育資金の貯め方はさまざま!保険や投資も活用して子供に豊かな教育を

【あわせて読みたい】教育費の目安はいくら?教育無償化後の教育費の合計額をケース別に紹介

介護費用や医療費の資金

50代になると高齢の親の介護を行っている方もいるかもしれません。介護にかかる費用は、日常のサポートにかかる費用のように一定期間必要なお金と、バリアフリー化工事や介護用品購入のように一時的に必要になるお金があります。

また、将来的には自分自身の介護資金も必要になります。生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」2021(令和3)年度によると、月々の介護費用平均は8万3,000円、介護にかかった期間は平均5年1ヶ月です。月々の介護費用だけでも総額の平均で約506万円かかる計算になります。

なお、成人の医療費は年齢の上昇に従って高額になる傾向があります。50代の現在は元気でも、将来医療費が増えていく可能性もあります。医療費が心配な場合は貯蓄や保険などで準備しておくのも一案です。

【参考】公益財団法人生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」詳しくはこちら

【あわせて読みたい】介護費用はいくらかかる?介護施設による費用の違いや負担軽減方法を解説

【あわせて読みたい】親の介護費用の相場は?在宅・施設での費用の違い・負担を減らす制度を解説