春に豪華な花を咲かせ、花木の女王とも称されるシャクナゲ。人気の花木だけに品種の数も多く、選ぶ楽しみがあります。この記事では、シャクナゲの基本情報や特徴、名前の由来や花言葉、育て方のポイントや代表的な品種について、詳しくご紹介します。

シャクナゲの基本情報


zzz555zzz/Shutterstock.com

植物名:シャクナゲ
学名:Rhododendron
英名:Rhododendron
和名:シャクナゲ(石楠花、石南花)
その他の名前:ロードデンドロン、西洋シャクナゲ
科名:ツツジ科
属名:ツツジ属
原産地:アジア、北アメリカ東部、ヨーロッパ
分類:常緑性低木・高木 

シャクナゲの学名は、Rhododendron (ロードデンドロン)。ツツジ科ツツジ属の花木です。シャクナゲの原産地は日本を含むアジア、北アメリカ東部、ヨーロッパなど。原種だけでも1,000種以上あるとされ、人の手によって交配されて作り出された園芸品種も含めれば膨大な数となり、選ぶ楽しみがあります。かつては暑さに弱いイメージが強かったのですが、品種改良の努力によって、近年は暑さに耐える品種も見られるようになりました。シャクナゲの樹高は0.5〜5mほど。常緑性のため、冬でもみずみずしい葉を保ってくれます。

(広告の後にも続きます)

シャクナゲの花や葉の特徴


静岡県「浜名湖ガーデンパーク 花美の庭」 写真/河合伸志

園芸分類:花木
開花時期:4月下旬~5月中旬
樹高:0.5〜5m
耐寒性:強い
耐暑性:やや弱い
花色:赤、ピンク、オレンジ、黄色、紫、茶色、白など

シャクナゲの開花期は4月下旬〜5月中旬で、花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、紫、茶色、白。花径は4〜5cmほどのラッパ形で、花茎の先端にまとまって咲きます。

丸みのある細長い葉は厚みがあり、ツヤツヤとしているのが特徴です。枝に互生につきます。