私の祖母はコロナ禍の前から介護施設に入居しています。デイサービス用の階と、短期滞在用の階、長期滞在用の階、居住用の階に分かれている施設で、祖母がいるのは居住用の階です。自宅介護の時期を経てそちらの施設に移住しました。新型コロナの流行によって祖母の様子もすっかり変わってしまいました。

コロナ禍前の訪問

新型コロナが流行する前、母は毎週、祖母の入居する施設を訪れていました。入居する際に母が身内として登録されていることもあり、訪問の際は入口で、会いたい人の名前、部屋番号、訪問者の名前、訪問時間などを記録用紙に記載し、係の人に手渡して、そのまま部屋を訪れることができました。

訪問は事前の申請なども必要なく、年齢や人数の制限もなく、持ち込みも入居者に合わせた範囲内で自由でした。祖母は食事の制限もなかったため、食べ物の持ち込みも自由。個室ではありませんでしたが、事前に申請しておけば使うことのできる多目的室があったので、誕生日のときなどは小さな誕生日ケーキを持って行って家族皆でお祝いをしたりすることなどもできました。

祖母は施設に入居することになったころにはすでに認知症が少し進んでいて、私の子ども(祖母から見ればひ孫)は誰が誰かなのかわからないようでしたが、母はもちろん、父や私、自分の身内やスタッフさんの認識はできていました。

(広告の後にも続きます)

突然面会謝絶に

新型コロナがいよいよ流行し始めたある日、1枚のハガキが届きました。それは、施設が全面的に面会謝絶になるという案内でした。覚悟はしていたものの、不安は尽きません。認知症は刺激がなくなることで進むという話を聞いたことがあり、今まで週に1回の面会が祖母にとって刺激になっていると思っていたからです。

それからおよそ2年間、面会謝絶は続きました。ようやく面会謝絶が解除された後も、面会には制限が付きました。訪問者は、事前に面会の予約が必要になり、県内在住のワクチン接種済みの大人2人まで、1回10分までという制限が加わりました。

久しぶりの面会の日、言われた通りにワクチン接種済みの紙を持って母が施設に行ったところ、通されたのは1階の部屋。そこにあった透明なビニールで作られたテントのようなものに入って待っていると、施設の方が祖母を車椅子で連れて来てくれて、ビニールの幕越しの対面となりました。久しぶりに対面するも、声が聞こえているのかいないのか、祖母の反応はあまり芳しくはなかったとのこと。祖母は元々あまり話す人ではなかったようですが、うなずくなどの反応も少なかったそうです。