子どもに電子マネーを使わせるべきでしょうか? 金銭感覚が狂いそうで怖いのですが……。

クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、キャッシュレス決済が珍しくなくなった時代で育つ子どものなかには、現金を使う場面にあまり出くわしたことがない子もいるかもしれません。
 
しかし、親としては電子マネーを使わせると金銭感覚が狂いそうだと、心配になることもあるでしょう。本記事では、キャッシュレス時代に育つ子どもたちの金銭感覚について解説します。

キャッシュレスに対する子どもたちの感覚は?

クレジットカードにしても電子マネーやスマホ決済にしても、カードやスマートフォンを端末に通すだけで支払いが完了します。そのため、子どもたちは、ピッとすれば簡単に物が手に入ると勘違いしてしまう可能性があるでしょう。

 

キャッシュレス決済はわずらわしいお金のやり取りをしなくても済んだり、物理的な接触を減らしたりできるのが大きなメリットです。

 

しかし、大人でもついお金を使いすぎるというリスクがあるほか、カードやスマートフォンを持っていないとき、壊れたときなどは使えないデメリットもあります。

 

子どもならなおさら、ICカードのような電子マネーがいくらでも買い物ができる無限のカード、お金が湧いてくるカードだという感覚に陥ってしまっても無理はありません。その感覚を持ったまま成長すれば、親としては将来が不安になるのも当然でしょう。

 

子どもに勘違いさせないためには幼い時期からお金の価値を教えることが必要

キャッシュレス時代に育つ子どもたちの金銭感覚が変わりつつある状況において、お金が見えない電子マネーを子どもに使わせるためには、やはり幼い時期から家庭でマネー教育を行う必要があります。

 

・お金の大切さを教える

クレジットカードやICカード、スマホ決済を行う際、支払いの手続きを子どもがやりたがることもあるでしょう。ただ、カードやスマートフォンは子どもが遊ぶおもちゃではなく、大事なお金と同じものであること、支払いは遊びやゲームではないことを繰り返し教えることが大事です。

 

・金銭感覚を身につけさせる

電子マネーを渡すようになったときも、利用上限があることを徹底して理解させる必要があります。電子マネーを使わせる前に、できれば現金でのお小遣い制を取り、お金の管理をさせるのもおすすめです。欲しいおもちゃやお菓子を見かけた際、ときには余計なもの買いすぎてお小遣いがなくなってしまうことがあるかもしれません。

 

しかし、自分で失敗を繰り返しながら学ぶことで、正しい金銭感覚を身につけられることもあります。電子マネーを使う場合も、同じように利用履歴や残高を把握しながら、利用限度の範囲内で使えているかどうか管理させることが大事です。

 

・一緒に買い物をするなどお金や社会の仕組みを体験させる

日常生活でも、子どもと一緒に買い物する機会を持つことがお金の仕組みを知ることにつながります。品物と金額を比較してみたり、予算との兼ね合いで買う・買わないを考えたりなど、親がどのようなことに気を遣って買い物をしているのか手本を見せてあげるのも具体的なマネー教育のひとつです。

 

物に対してお金を支払って買う、サービスに対してお金を支払うことでサービスを受けるという仕組みや、予算を考えてお金を使うポイントなどを親が身をもって示し、子どもにも体験させてあげることで金銭感覚を養う助けになります。

 

関連記事: