マグネシウムが不足すると、細胞がインスリンの作用を受けにくくなって、糖分を取り入れづらい状態になります。細胞内の糖分が処理されにくくなるのです。すると、マグネシウムが腎臓で再吸収されず尿に排出される量が増え、さらにマグネシウム不足を引き起こすという悪循環が生じ、血糖値は高くなっていくのです。【解説】長谷部直幸(旭川医科大学名誉教授/心血管再生・先端医療開発講座特任教授)

解説者のプロフィール

長谷部直幸(はせべ・なおゆき)

旭川医科大学名誉教授/心血管再生・先端医療開発講座特任教授。旭川医科大学大学院卒業。医学博士。循環器病学の医師として勤めた後、米国ハーバード大学研究員として3年研究を行う。帰国後、旭川医科大学第一内科助教授、同大学内科学講座循環・呼吸・神経病態内科学分野教授、同大学心血管再生・先端医療開発講座兼任教授、同大学循環・呼吸医療再生フロンティア講座兼任教授を経て、2021年3月に定年退職。同年4月より現職。

(広告の後にも続きます)

糖尿病が増えている背景の一つに「マグネシウム」不足

糖分を処理できるのはマグネシウムのおかげ

糖尿病は、「中高年で、太った人がかかる病気」というイメージを持たれがちですが、必ずしもそうとはいえません。

糖尿病が増えている背景として、現代の日本人は、マグネシウムが不足していることが挙げられます。

戦後、食生活の欧米化が進みました。この変化で、日本人は雑穀などの穀物類や大豆などの豆類といった、マグネシウムを豊富に含む食品を食べる機会が減少しました。こうした食生活の欧米化と並行する形で、糖尿病の患者数も増加したのです。

マグネシウムは、体にとってたいせつな成分です。では、なぜ不足すると糖尿病の原因となるのか、ご説明しましょう。

細胞はインスリンと結びつくことで、血液中の糖分の取り込みや処理を促します。マグネシウムには、インスリンを細胞に結びつけやすくする働きがあります。また、細胞内での糖分の分解反応を助けます。

つまり、細胞が血液中の糖分をスムーズに取り入れて処理できるのは、マグネシウムのおかげというわけです。

マグネシウムが不足すると…

マグネシウムが不足すると、細胞がインスリンの作用を受けにくくなって、糖分を取り入れづらい状態、つまりインスリン抵抗性が高い状態になります。細胞内の糖分が処理されにくくなるのです。

また、腎臓には体に必要な栄養素や水分を戻す「再吸収」という働きがあり、全身のバランスを整える役割を担っています。ところがインスリン抵抗性が高いと、マグネシウムが腎臓で再吸収されにくくなり、尿に排出される量が増えます。

このように、マグネシウム不足がインスリン抵抗性を高め、さらにマグネシウム不足を引き起こすという悪循環が生じ、血糖値は高くなっていくのです。