知っておくべき「お餞別」を渡すときのマナーとは?相場や書き方も解説

お餞別(せんべつ)とは異動や引っ越しなどでお別れする相手に向けて贈る、お金や品物のことを言います。社会人になると、職場などでお餞別を渡す機会もあるのではないでしょうか?そんな方の参考として、お餞別の意味や由来、渡し方のマナーや注意点をまとめてみました。

お餞別(せんべつ)の意味

お餞別は「おせんべつ」と読み、異動や引っ越しなどでお別れする相手に向けて贈る、お金や品物のことを言います。「餞」には、別れの宴会やはなむけといった意味もあります。
お餞別の由来は、遠方への旅行や移動に危険が伴っていた頃に遡ります。その時代、旅立つ人を家族や友人が見送る際に、目的地までの安全を祈願するために宴を開いたり、道中に必要になるお金や物品を渡したりしていました。平安初期に記された『土佐日記』にも、餞別の習慣があったことが記載されています。この習慣が、今につながっているのです。

(広告の後にも続きます)

お餞別を渡すケースごとの相場と書き方

一口にお餞別と言っても、渡す相手や場面によって、その金額や渡し方には違いが出てきます。それぞれのケースごとに金額の目安などを見ていきましょう。

会社や仕事関係の相手に渡すケース

定年退職する方に対しては、のし袋に「御退職御祝」と書くのがマナーです。「御餞別」でも間違いではありませんが、より敬意を示した形になるのはこちらの方です。のし袋の水引は、紅白の蝶結びがされたものを使います。ただし結婚退職の場合は、紅白の結び切りのものを使います。
転職や独立をする場合は「おはなむけ」と書いても構いません。これには、新しい環境での活躍をお祈りする意図が含まれます。
定年退職する方に対しては、部署でまとめてお餞別を贈るのが一般的です。その場合は、一人当たり1,000~5,000円が目安です。この場合、アルバイトやパートの人には無理強いしないようにするのもマナーです。
個人で贈る場合は、相手との関係や自分の役職にもよりますが、5,000~3万円程度が目安です。定年退職の方には現金ではなく記念の品物を贈るのもおすすめです。

【あわせて読みたい】定年退職祝いに贈るプレゼントのマナー。NGな品物や金額相場は?

身内や友人などに渡すケース

親しい間柄の人が引っ越しをしたり、留学などで長期間日本を離れてしまう場合は、のし袋に「御餞別」と書きましょう。新築の一戸建てに移る場合は「新築祝い」と書くと喜ばれます。水引は、紅白の蝶結びがされたものを使います。
なお、自分より年上の人や目上の人に個人でお餞別を贈るのは、マナー違反とされています。その場合は、グループで贈るようにしましょう。
個人で渡す場合は、相手との関係性によって1,000~3万円程度、グループで渡す場合は、一人当たり300~3,000円程度が目安です。

【あわせて読みたい】水引の意味と由来は?結び方の種類やご祝儀・不祝儀の相場なども紹介