【例文付き】祝電(電報)の送り方や事前に準備すべきポイントまとめ

結婚式に出席できないときや、遠方からお祝いの気持ちを伝えたいときに手段となるのが祝電(電報)ですが、正しい送り方があります。今回は、祝電の送り方や種類、祝電文の例について紹介します。お祝いの気持ちをサプライズで届けると喜んでもらえるでしょう。

祝電(電報)はどんなときに送るもの?

祝電は、結婚・出産・入学・卒業・成人式・入社や昇進など、人生の門出となるシーンなどを祝う気持ちを伝える目的で利用されるものです。

日本で電報が導入されたのは明治時代初期で、電話もまだ普及していませんでした。現代はスマートフォン、SNSなどがあって通信手段が豊富ですが、当時は遠距離の相手に素早く届く電報は画期的で、多くの人々に重宝されていました。

インターネットが一般的になった現代では、電報の活用機会は減りましたが、冠婚葬祭シーンではまだ利用されています。時代の変化とともに電報の形も変わり、気持ちを届けるメッセージのほかに、ギフトや花、凝ったデザインのメッセージカード、ぬいぐるみなど、受け取ったあとに楽しみが残るような祝電が送れるようになっています。このようなバラエティ豊かな祝電の登場により、誕生日や記念日など、身近な出来事にあえて利用されるケースは増えています。

【あわせて読みたい】【イベント別・相手別】お祝い金の相場とマナー講座

【あわせて読みたい】できる社会人なら知ってる「ご祝儀」のマナーや相場を解説

(広告の後にも続きます)

電報会社の選び方

電報会社を選ぶ際に気にしておきたいポイントがいくつかあります。まず、当日配達に対応できる時間が何時までなのかという点です。電報サービスによって14時まで可能な場合もあれば、15時半まで対応可能としていることもあります。地区限定で、それよりも遅い時間でも当日配達に対応している電報サービスもありますので、急ぎの場合は探してみてください。また、届けたい日まで日数がある場合は、配達日や時間帯の指定配達ができるサービスを選ぶとよいでしょう。

申し込み方法としてネットから注文したい場合は、どの電報サービスでも対応しています。しかし、電話や窓口などアナログな方法を選びたい場合は、それらの方法に対応できる各通信会社や郵便局の電報サービスに選択肢が限られますので注意が必要です。

祝電を送るときは相手が喜んでくれるギフトの付いた電報を選びたい、結婚式などシーンにふさわしい高級感のある祝電を選びたいなど、送りたい祝電のイメージが何となくあると思います。メッセージを載せる台紙のデザインや花・ギフトなど贈り物として選べる商品のバリエーションも各電報サービスによって異なるため、各電報会社の商品ラインナップを見比べてから選んだ方が最終的に納得できる電報を送れるでしょう。