遺言書の種類、メリット・デメリット、紛失や改ざんを避ける方法も解説

「遺言書っていつ書けば良い?」

「遺言書では何ができる?」

「遺言書を預けられる?」

そういった疑問を抱えていませんか?

万が一に備えて、遺言書を準備しておこうという方も多いでしょう。

遺言書の執筆は自分で行うことも専門家に依頼することもできます。

ただし、所定の形式を守らないと無効になることもあります。

この記事では、遺言書でできることや、遺言書の種類とそれぞれのメリット・デメリット、遺言書を預ける場合の手順を詳しく紹介します。

 遺言書とは

遺言書とは、故人の最終的な意思を表示した文書を指します。

遺言書は亡くなった後も自分の意思を残しておける良い手段です。

ただし、正しい手順を踏まないと、遺言書が無効になることもあるため注意が必要です。

(広告の後にも続きます)

遺言書でできること

誰に何を渡すのか指定できる

遺言書では、お金やもの、土地など様々なものをどれだけ、誰に渡すかを指定できます。

資産が誰に相続されるかは法で定められています。

しかし、遺言書を使えばお世話になった方や友人など、相続する相手を指定することも可能です。

相続する権利を剥奪できる

遺言書では、誰に何を渡さないかを指定することもできます。

たとえば、法で定められた相続人に暴力を受けている場合などに、その相手を相続人から外せます。

遺言執行者を決められる

遺言執行者とは、ご本人が亡くなった後に、相続等の手続きを率先して進める人を指します。

遺言書では、遺言を執行する人を指定できます。

遺言書内で指定がなければ、家庭裁判所が選びます。

遺言書作成のタイミング

遺言書を書き始めるタイミングは、なるべく早いほど良いとされています。

結婚や出産、家の購入、退職など、大きなライフイベントに合わせて書くのが一般です。

法的にも満15歳以上であれば遺言書は有効です。

そのため、自分の人生を振り返るタイミングで書き始めてみるのも良いでしょう。