個人年金保険の税金は受け取り方によって変わる?税金の種類と計算方法を紹介

個人年金保険の税金に関するよくある質問 Q&A

最後に、個人年金保険の税金に関するよくある質問に回答します。

個人年金保険の税金に関するよくある質問

Q. 年金受給に確定申告は必要?

Q. 個人年金保険にかかる税金はいくらまで無税(課税されない)?

Q. 年金受給に確定申告は必要?

A. 個人年金保険で年金を受給する場合、確定申告が必要な場合と不要な場合の2パターンがあります。

年金形式で個人年金保険を受け取る場合は「雑所得」として計算を行いますが、その際の必要経費を上回る金額を受け取る場合には、原則として確定申告が必要です。

また、一括形式で受け取る場合には「一時所得」として計算しますが、特別控除50万円を超える場合は同様に確定申告が必要となります。

契約者と受取人が異なる場合は贈与税の課税対象となるため、こちらも同様に贈与税の確定申告を行う必要があるので覚えておきましょう。

Q. 個人年金保険にかかる税金はいくらまで無税(課税されない)?

A. 個人年金保険では所得税や贈与税、相続税が発生する場合がありますが、それぞれの基礎控除額以下の場合は原則として非課税となるため、税金を納める必要はありません。

(広告の後にも続きます)

まとめ

個人年金保険を受け取る際には、契約者と保険金の受取人との関係性によって、発生する税金の種類が異なります。

個人年金保険にかかる税金の種類

契約者(保険料負担者)と保険金受取人が同じ場合は「所得税」

契約者(保険料負担者)と保険金受取人が違う場合は「贈与税」

また、個人年金保険の受け取り開始後に受取人が死亡した場合、場合によっては相続税が発生する場合もあります。

納めるべき税金の種類を把握しておかないと、追徴課税分を支払うことになりかねないので気をつけましょう。

公的年金に税金はかかる?計算のシミュレーションや公的年金控除の仕組みをわかりやすく解説

ボーナスにかかる税金はどれぐらい?計算シミュレーションや税率を紹介します