15%の社員は「静かな退職」状態で働いている?

新聞記事を見ていて、ちょっとびっくりするニュースを見かけました。会社員のうち15%は、働いているものの「静かな退職」の状態にある、というものです。

ここでいう「静かな退職」が指しているのは、会社員として普通に働いているものの、言われた仕事だけを淡々とこなしており、成長意欲は低めで、昇格昇給などにはあまり興味がないような人たちのことです。

ちょっと前でいえば、定年退職が来年に控えているような引退直前世代のイメージでしょうか。「あと1年で定年だからね…」とやる気のない社員というのは会社にとっては困ったものです。今では、そういうマインドの人が若い世代にも増えているのだとか。

15%といえば、あなたの職場で、30人くらいのチームがあれば4人ないし5人が該当すると考えられます。与えられた仕事はちゃんとこなしている、といえば必ずしも悪いわけではありませんが、自分や会社の成長に興味のない人がたくさんいるというのはちょっと気になります。

今回は、ライフプラン3.0世代の視点で、「静かな退職」問題を考えてみたいと思います。

(広告の後にも続きます)

働きがいは会社が与えるものなのか、自分で見つけるものなのか

「静かな退職」問題、企業経営者にとっては大きな難問となっています。なんとなくホワイト企業にして人材を集めたとしても、社員が会社を成長させる力となってくれないのでは困ります。

かといって、「残業当たり前!」「徹夜して企画書を書いてこそ一人前!」「土日も当然出社(もちろん無給)!」としていてはやはりダメです。こうした会社は、ブラックだと言われて転職されてしまいます。

社員のやる気を引き出したり、仕事の楽しさを感じてもらえるよう、色々な会社が工夫をしています。少しずつ負荷を高めて仕事でできる範囲を広げていくようなジョブトレーニングも会社がうまくアレンジしているところのようです。

社員として働く皆さんは、こうした会社の取り組みをしっかり把握し、自分に意義のあるところは積極的に受け入れてみてください。

また、会社は社員ひとりひとりとのコミュニケーションを重視するようになってきています。上司と業務に関する定期的な面談を行ったり、ハラスメント等の社内問題についてグループディスカッションをして改善を図ったり、あるいは通報する仕組みを設けるなどして、社員の声を拾い上げようと努めています。

これらもうまく活用し、自分自身が今の会社で成長し、それが会社にとってもプラスになるような道筋を描けないかどうか、考えてみください。