国の年金制度を信じていない人が多いが

ライフプラン3.0世代(Z世代)において、年金というのはまったくピンとこない仕組みでしょう。仮に25歳の人が現行制度のままで年金をもらうとしても40年も先のことです。今まで重ねてきた人生の倍の人生を送ってもまだ50歳ですからリアリティがないのは当然です。

病気になったとき健康保険証を出せば数百円から数千円で治療を受けられる(自己負担3割)健康保険のほうがまだピンときます。

ピンとこない上に年金制度には不信感が根強くあります。世代別に調査をすると、おおむね若い世代ほど年金制度を信じている割合が下がっていくそうです。

「少子高齢化が続くから、年金制度は維持できない」とか「年金積立金が空っぽになって制度が破綻する」のような破綻論を、多くの人が耳にしたことがあるでしょう。

しかし、ほとんどの年金不信の情報は間違いか誤解に基づいています。今回はそんな年金制度について、若い世代が知っておきたい話をしたいと思います。

(広告の後にも続きます)

ある簡単な条件がクリアされれば、日本の高齢化率は変わらない?

少子高齢化については、誰でも問題だと考えています。人口減少社会とか、2025年問題(団塊世代の要介護者が一気に増加するとされる社会問題)など、聞けば聞くほど不安になります。現役世代1人が高齢者2人を支える未来がやってくる、なんて怖い話も聞かされます。これでは年金制度が維持できるはずがありません。

しかし、20年ごとに5歳、リタイア年齢が高くなれば、日本の高齢化問題は生じないとしたらどうでしょうか。

現在、現役世代と年金世代の区切りは65歳です。これによると2022年の高齢化比率は29.1%になります。このまま将来の予測をみると、2060年の高齢化比率がなんと37.9%に上昇しますので、これは大変な感じがします。

しかし実はすでに60歳代後半の男性は半分働いている時代です。65歳定年の企業も2割以上あり毎年増加しています。このペースで、リタイアする年齢が変化していったとしたらどうでしょうか。

過去を振り返っても昭和の初めには50歳リタイアだった時代からおおむね20年ごとにリタイア年齢は5歳延び、それ以上に日本人は長生きになってきました。2040年頃には70歳、2060年には75歳まで働くのが普通(おそらく体力的にも元気で普通に働ける時代)になることでしょう。

もし2060年の高齢化比率を75歳で区切ったとすれば、これは25.3%となります。驚くことに今の高齢化比率より低くなります。だとすれば、現在、維持できている年金制度が維持できないはずがありません。