介護における共感疲労とは?症状やなりやすい人の特徴、対処法を解説

昨今の介護現場では共感疲労が問題視されています。

イライラしやすくなったと感じる人や、ネガティブな思考になったという人は、もしかすると共感疲労になってるかもしれません。

本記事では、介護における共感疲労の概要や症状、なりやすい人の特徴、対処法などについて詳しく解説します。

介護における共感疲労とは?

共感疲労とは、他の人の悲しみや怒りなどのネガティブな感情に共感することで自分の心も疲れてしまう現代病です。

この共感疲労は、現代の介護現場で問題視されています。

介護現場では、介護を必要とする方とのコミュニケーションを重要視しており、介護職の人と話すことでストレス軽減をしたり、認知症の進行を遅らせるなど、さまざまな効果が期待できます。

そのため、介護職員は仮にイライラすることを言われたり、言い返したくなることを言われても、そのような感情を表に出すことはなく、受容することや共感することが基本姿勢として求められます。

そのため、感情疲労が発生しやすくなってしまうのです。

介護現場における共感疲労の主な原因としては以下のような因子が挙げられます。

精神的消耗感
援助者としての規範意識へのとらわれ
利用者との対応場面でのストレス
援助者としての感情管理
心身のストレス反応

(出典:厚生労働省「高齢者福祉施設における介護人材の共感疲労およびレジリエンスの構造」)

感情疲労の感じ方には個人差があるため、介護職員だからといって全員が共感疲労になってしまうわけではありません。

しかし、ほかの職業に比べて高度なコミュニケーションの求められる介護職は共感疲労が発生しやすい職業といえるでしょう。

(広告の後にも続きます)

介護における共感疲労の症状

介護における共感疲労の症状には以下のようなものがあります。

小さなことでイライラするようになった
怒りっぽくなった
感情の起伏が激しくなった
休暇を取っても疲れが取れない
食欲がなくなった
寝つきが悪くなった
要介護者への関心が薄れた
周囲から孤立していると感じる
仕事に対して意欲が薄れた
仕事中に感情が揺さぶられることがある

このように、共感疲労の症状は多岐に渡るため、共感疲労だという確信がない場合でも、以前と比べて精神的・肉体的に違和感を感じる場合は共感疲労を疑うことも大切です。