投資信託のリスクとは?種類や大きさ、リターンとの関係を解説

投資信託には、価格変動リスクや信用リスク、為替変動リスクなどさまざまなリスクがあります。また、投資対象によってリスクとリターンの大きさも変わります。この記事では投資信託を選ぶ際の商品ごとのリスクの種類や大きさを解説します。

投資信託のリスク一覧

投資信託は、投資家から集められた資金が、商品(ファンド)の運用方針にしたがって国内外の株式や債券、不動産などで投資・運用される仕組みの金融商品です。

値動きのある資産が投資対象であるため、投資信託に元本保証はなく、基準価額(投資信託の値段)は、さまざまな要素で変動します。

投資信託の基準価額に影響する主なリスクは、以下の通りです。

・価格変動リスク
・信用リスク
・為替変動リスク
・金利変動リスク
・流動性リスク
・カントリーリスク
・リートの価格変動リスク

投資信託は、投資・運用される商品によって、リスクの種類や大きさが異なります。商品にどのようなリスクがあるのかは、投資信託説明書(交付目論見書)に記載されています。

投資信託説明書にはほかにも、ファンドの目的・特色や運用実績、手数料なども記載されているため、よく読んで内容を理解したうえで、投資すべきか判断することが大切です。

それでは、投資信託の代表的なリスクをみていきましょう。

価格変動リスク

価格変動リスクとは、投資対象である株式や債券などの価格が変動することで、投資信託の基準価額が上昇または下落するリスクのことです。

例えば、投資信託の投資対象に株式が含まれている場合、発行元の企業の業績や将来性だけでなく、景気・政治の動向や国際情勢なども要因となって基準価額は変動します。

もし、株式を発行する企業の業績が悪化した時や株式市場が低迷している時は、投資対象である株式の価格が下がり、投資信託の基準価額も下落する恐れがあります。

信用リスク

信用リスクとは、投資対象となる株式や債券などの発行体の信用力が変化することで、投資信託の基準価額が変動するリスクのことです。

例えば、投資対象に社債(企業が発行する債券)が含まれている場合、発行企業が経営不振により倒産の危機になると、信用度が低下して債券価格が下がります。

その結果、投資信託の基準価額が投資元本を下回り、損失が発生する恐れがあります。

為替変動リスク

為替変動リスクとは、外国為替相場の為替レートが変動することで投資信託の基準価額が上下することです。外国株式や外国債券などの海外資産が組み込まれた投資信託には、為替変動リスクがあります。

例えば、投資信託に投資をした時の為替レートが1ドル=110円であったとしましょう。

この場合、将来的に為替レートが1ドル=100円の円高になると、日本円に置き換えた時の外国資産の価値が減るため、基準価額も減って損失が発生する恐れがあります。

反対に、為替レートが1ドル=130円の円安になると、外国資産の円換算価値が増加し、基準価額が上昇する可能性があります。

金利変動リスク

金利変動リスクは、市場の金利が変動することで、投資信託の基準価額が上下するリスクを指します。投資対象に債券が含まれる投資信託に投資をする際に、理解をしておくべきリスクです。

一般的に、市場の金利が上昇すると債券の価格は下落し、反対に金利が下降すると債券価格が上昇します。

債券が含まれる投資信託を保有している時に市場の金利が上昇すると、債券価格が下がり、基準価額が下落することがあります。

流動性リスク

流動性リスクとは、投資信託の投資対象である資産が希望する価格やタイミングで売れなくなることで、基準価額が変動するリスクのことです。

市場規模や取引量が少ない場合や市場が混乱して買い手が少なくなった場合「売買価格を大幅に下げなければ売却できない」「売りたいのに売れない」といったことが起こりえます。

このような事態になると、ファンドの基準価額が下落して損失が発生する恐れがあります。

カントリーリスク

カントリーリスクとは、投資対象となる国・地域の政治・経済情勢や、取り引きに対する規制などの影響で、ファンドの基準価額が変動するリスクのことです。

例えば、投資対象の国で政治的な混乱や経済危機などが発生すると、証券市場や為替市場に混乱が起きて、基準価額が下落することがあります。

新興国の株式や債券に投資する投資信託は、カントリーリスクが高い傾向にあるといわれています。新興国は、市場規模や証券取引量が欧米などの先進国よりも小さく、また法制度や経済基盤も発展途上にあるためです。

リートの価格変動リスク

リート(REIT・不動産投資信託)とは、投資対象がオフィスビルや商業施設、マンションなどの不動産である投資信託のことです。

リートの価格は、不動産市場や経済情勢など、さまざまな要因で変化します。投資対象の不動産から得られる賃料収入が減少した時や、物件価格が下落した時は、ファンドの基準価額が下落し、元本割れとなるかもしれません。

【あわせて読みたい】株式投資とどう違う?「J-REIT」のメリット・デメリット

(広告の後にも続きます)

投資信託はミドルリスク・ミドルリターン?

投資におけるリスクは、正確にいえば期待できる収益(リターン)の振れ幅を指します。リスクとリターンは比例する関係にあるため、大きなリターンが期待できる商品に投資をすると、大きな損失が生じる可能性があることも理解しておかなければなりません。

投資信託はミドルリスク・ミドルリターンの投資といわれていますが、実際は商品に組み入れられている資産によって、リスクとリターンは大きく異なります。

例えば、投資対象が株式であればハイリスク・ハイリターン、債券の場合はローリスク・ローリターンの傾向にあります。
また、日本国内の株式や債券などに投資をする投資信託よりも、海外の銘柄に投資をする投資信託の方が、リスクは高くなるのが一般的です。

ミドルリスク・ミドルリターンであるのは、国内外の株式や債券など複数の対象に分散投資をする「バランスファンド」など、一部の商品に限られます。

【あわせて読みたい】バランスファンドとは?個別資産ファンドとの違いやメリット・デメリット

投資対象ごとにリスクの大きさを図で示すと、以下の通りとなります。

投資信託を選ぶ際は、自分自身がどれほどの損失までなら受け入れられるのか(リスク許容度)を考えることが重要です。

リスク許容度をもとに商品や投資金額を決めたうえで、投資する資産や国・地域を分散する「分散投資」や一定期間ごとに同じ商品を購入し続ける「積立投資」などでリスクを抑えることで、安定的なリターンが期待できます。

とはいえ、リスク許容度は年齢や年収、保有資産、性格などさまざま要素で変わるため、投資信託を選ぶ際は銀行や信託銀行などに相談することをおすすめします。

【あわせて読みたい】投資信託はどんな仕組み?メリット・デメリットを踏まえ資産運用しよう

【あわせて読みたい】信託銀行とは?普通銀行との違いや信託口座メリットを解説

ご留意事項

本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

品木彰

フリーライター・2級ファイナンシャル・プランニング技能士。
大手生命保険会社にて7年半勤務し個人営業と法人営業の両方を経験のちに、人材会社にて転職エージェントとしての勤務を経て、2019年1月に独立。保険や不動産、資産形成・資産運用、税金など幅広いジャンルの記事を執筆・監修している。