日持ち良し!おしゃれに草っぽい花「アルストロメリア」を飾るコツをプロが解説!

初夏の花「アルストロメリア」をお部屋に取り入れませんか?「花を知り、楽しむ」がコンセプトの第一園芸のWEBサイト・花毎(はなごと)の連載で「二十四節気の花あしらい」を担当する谷中直子さんに、アルストロメリアの飾り方・楽しみ方を伺います。

バリエーション豊富な「アルストロメリア」

一般的なアルストロメリア

アルストロメリアは南アメリカ原産。別名「インカのユリ」や「ユリズイセン」とも呼ばれる花で、60~100の野生種が分布しています。

日本では1980年代以降に栽培が盛んになり、切り花や花壇苗として多く出回るようになりました。

花色はパステルカラーやシックな色など、カラーバリエーションが豊富です。花びらの一部に他色の色が混じり、ユリを思わせるドット状の模様(スポット)が入るのが特徴ですが、今回使用した小輪品種の「パール」のように、一部の品種にはスポットが入らないタイプも存在します。

(広告の後にも続きます)

アルストロメリアの飾り方1:ボリューム感を活かす

「アルストロメリア」にはたくさんの品種と花色があります。その中でも、今回は白と淡いグリーンのコントラストがさわやかな、小輪で段咲きの「パール」という品種を選びました。

アルストロメリアは1本でも何輪も花が付いているので、数本あれば立派なブーケのような姿になります。上部にボリュームがあるので、口が広い器でもバランスよくきまります。

長さは難しく考えず、花瓶やお好みに合わせてください。少し離れて全体を確認しながら調節するのがコツです。もし、花の長さに迷ったときは、全体を見て、花と器の高さが1対1程度のバランスにするのもおすすめです。

アルストロメリアはとても水あげのよい花ですが、より長持ちさせるためにも他の花と同じように水を替えるタイミングで少しずつ切り戻しましょう。

お手入れで少し短くなってきたら、花の位置を動かしたり、花瓶を変えたりして雰囲気の変化を楽しんでくださいね。