賃貸契約に必要な書類

賃貸契約を結ぶ際、書類を準備しなければいけません。
続いては、賃貸契約を結ぶ際に必要となる書類について解説していきます。

入居申し込み時に必要な書類

入居申し込み時に必要な書類は以下の通りです。

・入居申込書
入居申込書は、入居申し込みをする際に契約者本人や連帯保証人などに関する情報をチェックするための書類です。
契約者や連帯保証人の名前や生年月日、住所、勤務先などを記載します。
連帯保証人を早めに見つけておくと、スムーズに申し込みができるでしょう。
最近は、連帯保証人が必要ないケースも増えています。

・身分証明書
身分証明書は、契約する時の本人確認で使用します。
運転免許証やパスポートといった公的な証明書を求められるケースが一般的です。
顔写真が入っているものが望ましいです。

・収入を証明する書類
収入を証明する書類には、源泉徴収票を使うのがおすすめです。
就職または転職をしたばかりの場合は、雇用契約書を提出する場合もあります。
自営業やフリーランスの場合は、直近の確定申告書や納税証明書が必要になります。

契約時に必要な書類

入居申し込みを終えて審査に通ったら、契約を結びます。
契約に必要な書類は以下の通りです。

・住民票
住民票は、その人の居住関係を示す公的な書類です。
身元を確認するために必要となります。
発行されてから3ヶ月以内の物でなければいけないという点に注意が必要です。

・身分証明書
入居申し込みをする時と同じく、免許証やパスポートなどの身分証明書も必要になります。
原本を持参し、不動産会社でコピーを取ってもらいましょう。

・印鑑証明書
賃貸借契約書への捺印は、自治体で印鑑登録をした実印を使わなければいけません。
その際に、実印だと証明するための印鑑証明書が必要になるのです。
連帯保証人が必要な場合は、連帯保証人の実印と印鑑証明書も必要になります。

・銀行印と通帳
家賃の引き落としを行うために、銀行印と通帳も用意しておかなければいけません。
引き落とし口座は不動産会社が準備する預金口座振替依頼書に記入すれば登録できますが、その時に銀行に登録してある印鑑が必要なので忘れずに用意してください。

・連帯保証人に関する書類
連帯保証人が必要な物件を契約する場合、連帯保証人の住民票や印鑑証明書、収入証明書などを用意しなければいけません。
準備をしてもらう時間も考え、早めに伝えておくことをおすすめします。

(広告の後にも続きます)

賃貸契約の初期費用を把握しておこう

賃貸契約を結ぶ時には初期費用がかかります。
具体的にどのような費用がかかるのか把握しておく事も重要です。
そのため次は、賃貸契約の初期費用についてみていきましょう。

礼金

礼金は、大家さんに対して部屋を貸してくれたお礼として支払うお金になります。
相場は家賃の1~2ヶ月分です。
退去時に返金されることはありません。

敷金

敷金は、家賃や入居者が部屋を損傷した時の修繕費用に充てられる担保です。
相場は家賃の1~2ヶ月分となっています。
家賃の未払いが発生したり、部屋を傷つけてしまったりした時に使われるお金です。
退去時には、修繕費を差し引いた金額が返金されます。

仲介手数料

仲介手数料は、不動産会社に支払う報酬です。
宅地建物取引法において、上限は貸主と借主合わせて家賃の1ヶ月分に消費税を含めた金額にすることが定められています。

損害保険料

損害保険料は、保険会社に支払うお金です。
入居中に借主の責任で起こった火災や水漏れなどの損害を補償するために加入します。
保険の種類によって、保証範囲や補償額などが異なるのであらかじめ確認しておきましょう。

前家賃

前家賃は、入居した月と翌月の家賃を指します。
月の途中で入居する場合は、賃料が発生する日から日割りし、翌月の家賃と共に支払うことになります。

保証料

保証料は、保証会社に入るために必要なお金です。
保証会社は、借主が家賃を滞納してしまった時に建て替えて支払ってくれる会社のことです。
保証料を支払うことにより、連帯保証人を立てることなく賃貸借契約を結べます。

その他

その他には、火災保険料や引っ越し費用、鍵の交換代、害虫駆除代、消臭費用などが発生する場合があります。
火災保険料は、1人暮らしなら1万5,000円、カップルやファミリーで暮らすなら2万円程度が相場です。
引っ越し費用は、運ばなければいけない荷物の量や引っ越し先までの距離によりますが、1人暮らしなら3~10万円、カップルやファミリーで暮らすなら8~30万円くらいが相場となっています。
鍵の交換代や害虫駆除代、消臭費用などに関しては、大家さんや不動産会社に確認してみてください。