賃貸契約時の流れを確認しよう!必要書類や初期費用などもまとめて解説

アパートやマンションなどの賃貸契約をする時は、普通借家契約と定期借家契約のどちらかの契約を締結することになります。
賃貸契約を検討している場合は、あらかじめ契約時の流れについて理解しておかなければなりません。
今回は、普通借家契約と定期借家契約との違いや賃貸契約のポイント、流れなどをご紹介します。
賃貸契約をスムーズに進めるためにも、ぜひ最後までチェックしてみてください。

普通借家契約と定期借家契約は何が違う?

まずは、普通借家契約と定期借家契約の違いは何か見ていきましょう。

普通借家契約

普通借家契約は、一般的な賃貸借契約のことを指し、1年以上~2年という契約期間を定めているケースが多いです、
中には期間が1年未満に設定されている所もありますが、その場合は期間の定めがない賃貸借契約として扱われます。
普通借家契約では、設定された期間が満了しても入居者が希望すれば契約の更新ができ、長く住み続けることも可能です。
一方的な退去になることは少なく、入居者が手厚く保護される契約形態となっています。
ただ、中途解約に関する特約の設定がある場合は、その定めに従わなければなりません。
契約方法は書面のことが多いですが、口頭で交わすケースもあります。
なお、普通借家契約は、特約かどうかに関わらず賃料増減額請求権が認められます。
賃料増減額請求権とは、近隣の相場と比較して現在の賃料が不相当と判断される場合、賃貸借契約の相手方に対して賃料の減額や増額などの請求ができる権利です。

定期借家契約

定期借家契約は、普通借家契約のように契約期間の定めがありますが、基本的に契約の更新ができません。
そのため、契約期間が満了した場合は必ず退去しなければなりません。
ただ、大家さんや管理会社と入居者の双方が合意した場合に限り、期間満了後に再契約を結ぶことができます。
契約期間は大家さんが自由に決めることができ、1年未満の契約も可能です。
また、床面積が200㎡未満の居住用建物であり、やむを得ない事由により生活本拠点として使用できない場合、特約がなくても途中解約できます。
それ以外の理由の場合は、途中解約に関する特約があればその定めに従うことになります。
定期借家契約は、転勤や海外出向などで一時的に不在になる自宅を貸し出したり、将来的に住む予定の空き家や実家を期間限定で貸し出したりするケースが多いです。
大家さんの都合で契約期間を定めることになるため、家賃が割安になる傾向があります。
定期借家契約も賃料増減額請求権が認められますが、一方で大家さん側はこの権利を排除する特約を定める場合もあります。
仮に賃料増減額請求権に関する特約が定められていた場合には、入居者はそれに従わなければなりません。

(広告の後にも続きます)

賃貸契約の手続きはどのように行われる?

では、賃貸契約の手続きはどのようにして行われるのでしょうか?
ここでは、賃貸契約の流れをご紹介します。

希望する賃貸物件の条件を確認する

まずは、部屋の広さや間取り、家賃など、希望する賃貸物件の条件を確認しましょう。
住みたいエリアや周辺環境、交通手段、最寄り駅や駅までの距離なども確認しておくと、入居してからの生活がしやすくなります。
また、部屋の築年数や建物の種類などもチェックしておきたい項目の1つです。
ペットを飼っている方は、ペットに対応している物件かどうかも確認してみてください。
家賃相場は、1ヶ月の収入の3分の1程度を目安として考えましょう。

物件探し

条件が決まったら、インターネットや不動産会社などで物件探しを行います。
インターネットでは、賃貸物件検索サイトも多く、様々な条件で絞り込むことができるため、効率的に物件を探したい方におすすめです。
できるだけ多くの物件を比較していくと、エリアごとの家賃相場や違いなどを把握できます。
自分の中で、賃貸物件で何を優先したいのか、逆に優先順位が低いものは何なのかも含め、物件探しを行いましょう。

管理会社に連絡して内見する

条件の合う物件が見つかったら、管理会社に連絡を取り、内見の依頼を出しましょう。
内見では、物件や室内の設備や物件情報を見た時に気になった所を確認しておきます。
この時に、周辺環境についての質問をしておくと利便性の把握もしやすくなります。
他にも似たような物件を探したい時には、管理会社がサポートしてくれる場合もあるでしょう。

入居申し込み・入居審査

内見をした物件が気に入ったら、不動産会社を通じて大家さんに入居申し込みを行います。
申し込みには、入居申込書・収入証明書類・申込金などが必要です。
申込金は、手付金や予約金と呼ばれることもあります。
申し込み後は、入居審査を受けます。
入居審査で確認するのは、家賃の支払い能力があるかどうかです。
家賃が問題なく支払えるかどうかを確認し、問題ないと判断されれば次のステップへと進みます。

重要事項説明書や賃貸借契約書を確認する

入居審査に通過したら、重要事項説明書と賃貸借契約書を確認し、署名及び捺印を行います。
重要事項説明書は、賃貸契約を結ぶにあたってどのような条件があるかが記載されている書類です。
賃貸借契約書は貸主と借主の双方が合意して物件の賃貸借を行うための書類です。
双方にとって重要な取引証拠書類となるため、必ず確認し、署名と捺印を行わなければなりません。
賃貸借契約書には物件の所在地や間取り、契約期間などが記載されています。

費用や必要書類を用意し手続きを行う

重要事項説明書と賃貸借契約書に署名・捺印したら、初期費用や必要書類などを用意し手続きしていきます。
契約の条件によって、必要とされる費用は異なります。
事前に費用の詳細の説明があるので、それに従って準備してください。
また、初期費用は契約時に支払うことが多いですが、事前に振込をするケースもあります。
初期費用は貸主と不動産会社、保険会社などに必要な金額を支払い、領収書を受け取りましょう。

引き渡し・入居開始

契約が無事に完了したら、物件の鍵を受け取って引き渡しとなります。
引越しする日をあらかじめ決めておき、その日に合わせて引越し業者を手配したり、荷造りをしたりして準備を進めておきましょう。
電気やガス、水道、インターネット契約といった手続きも事前に行っておくとスムーズです。
また、入居してからは住所変更の手続きも忘れずに行ってください。