「コーヒーで下痢を催す」原因・一緒に食べると下痢を催す食べ物はご存知ですか?

「コーヒーで下痢を催す」原因・一緒に食べると下痢を催す食べ物はご存知ですか?

「コーヒーで下痢を催す」際の特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「コーヒーで下痢を催す」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群は、大腸および小腸に潰瘍や腫瘍などの器質的な異常がないにもかかわらず、下痢あるいは便秘などの便通異常、腹痛、腹部膨満感などの症状がある病気です。
日本では人口のおよそ10~20%で過敏性腸症候群が見られると言われており、近年、社会の複雑化やストレスの増加に伴い、患者は増加傾向です。
下痢型、便秘型、あるいは下痢と便秘を繰り返す混合型があり、その原因には身体的、精神的ストレスが関わっているといわれています。
治療法としては、まず症状の原因となる因子が何なのかを探り、生活リズムや食事の改善、薬物治療、心理療法などがあります。
下痢が続く場合は消化器内科を受診してください。

直腸炎

直腸炎は、直腸の粘膜が炎症を起こす病気です。直腸炎には梅毒などの性感染症やカンピロバクター、サルモネラ、赤痢といった一般的腸管感染症が原因のものと、潰瘍性大腸炎やクローン病などの特発性炎症性腸疾患に分けられます。
主な症状は下痢のほか粘血便、排便時の痛み、また発熱や体重減少が見られることもあります。
特定の細菌やウイルスへの感染が原因の場合は、抗菌薬、抗ウイルス薬での治療が一般的です。
炎症性腸疾患の場合、症状に応じて治療法が選択されます。
上述のような症状が現れたら、すぐに消化器内科を受診してください。

便秘

便秘は、排便の回数が少ない、お腹の張りや痛みがある、コロコロした便や硬い便が出る、強くいきまないと出ない、排便後も残便感がある、1回で少量しか出ずに何度もトイレへ行く、腸や肛門に閉塞感がある、といった症状が起こります。「本来体外へ排出すべき便を十分量かつ快適に排出できない状態」が、便秘です。
便秘の対処法として市販の便秘薬を用いる、食物繊維を意識して規則正しくバランスの良い食事を心掛ける、水分をしっかり(1日に1.5~2リットルを目安に)摂る、適度な運動や睡眠など生活習慣の改善が挙げられます。
これらの対処法でも症状が改善しない場合、原因に応じて内科、消化器科、胃腸科、肛門科のいずれかを受診し、医師の指示に従ってください。

「コーヒーで下痢を催す」の正しい対処法は?

コーヒーで下痢を催した場合、一番の対処法はやはりコーヒーの摂取を控えることです。
これまで記事内で紹介してきた原因のほかに、コーヒーに入れるミルクや砂糖が下痢の原因となることもあります。ラテなどの甘いコーヒーを好んで飲まれる方が下痢になる場合は、コーヒーに入れる牛乳や砂糖の量を減らしてみても良いかもしれません。
また、コーヒー以外の刺激物が胃腸を弱らせており、複合的な原因である可能性もあります。
普段から辛いものを良く摂っていたり、朝食時などにコーヒーやオレンジジュースを多く飲まれたりしていると、下痢の可能性が高まります。オレンジジュースなどの柑橘系飲料はビタミンCが多く含まれており、大量に摂取すると下痢や消化不良を起こす場合があるからです。
もしかしたらコーヒー以外にも原因があるかも知れませんので、普段の生活習慣を見直してみると良いでしょう。
下痢になってしまった場合は、カイロや腹巻きでお腹を温め、白湯などで失われた水分を補給し、整腸剤があれば適切に使用してください。
それでも症状が治まらない場合は我慢せずに消化器科を受診してください。

関連記事: