住宅ローンも相続する?団信の加入によって異なる相続を理解しよう

故人が住宅ローンを抱えたまま亡くなった場合、相続人がローンの返済義務を負うのかどうかは気になるところです。今回は、住宅ローンやその対象となる家が相続の際にどう扱われるのかを解説します。故人が加入している団信や生命保険によって相続方法や課税対象が異なるので注意しましょう。

住宅ローンを相続する際のポイント

このように故人から住宅ローンを相続する場合は、①故人が団信に加入していた、②団信には加入せず生命保険に加入していた、③団信にも生命保険にも加入していなかったという3つのケースで、相続の方法に大きな違いが出てきます。それぞれの状況を理解した上での対応を判断することが重要になります。

住宅ローンを払えない場合は金融機関にリスケを相談する

住宅ローンを相続することになったけれど、残債を支払うのは難しい。そうした場合は、故人が住宅ローンを契約していた金融機関に、返済計画の見直しについて相談してみましょう。住宅ローンの返済期間を延長したり、毎月の返済額を減額したりといったリスケをしてもらえる可能性があります。

相続したくない場合は「限定承認」と「相続放棄」を検討

住宅ローン自体を相続したくない場合の対処方法としては、「限定承認」と「相続放棄」が挙げられます。
限定承認とは、故人のプラスの資産を上限として、マイナスの資産を相続する制度です。限定承認を選択すると、マイナスの資産がプラスの資産を大きく上回る場合でも、プラスの資産の範囲内でマイナスの資産を相続する形になります。
もう1つの相続放棄は、プラスの資産もマイナスの資産も一切の相続権を放棄することです。住宅ローンを抱えてまで自宅を相続したくないと思うのであれば、相続放棄は選択肢の一つでしょう。ただし、相続放棄をすると住宅ローンの返済義務がなくなりますが、預貯金や不動産などプラスの資産も一切相続できなくなるため、慎重に検討しましょう。

【あわせて読みたい】相続の限定承認とは?相続放棄との違いや複雑な手続きの流れを解説

【あわせて読みたい】相続の基本「相続放棄」とは? 知っておくべき注意点

ペアローンを契約していた場合

不動産購入時に親子のリレーローンや、夫婦のペアローンを組んでいた場合は、故人の債務分のみを相続財産として考えます。
例えば6000万円の不動産で、親子や夫婦が3000万円ずつローンを組んでいたとしましょう。団信に加入していた場合は、故人の負っていたローンの残債が返済免除となります。そして、故人が負担した3000万円の不動産持ち分に対してのみ相続税がかかることになります。

【あわせて読みたい】共働きの夫婦の選択肢「ペアローン」のメリットや注意しなければならない5つのポイント

金融機関から保険会社へ保険金請求が行われる

住宅ローンの契約者が亡くなった場合、団信の加入の有無に関わらず、相続人は故人が取引していた金融機関にすみやかに連絡しましょう。故人が団信に加入していた場合は、団信の保険金を住宅ローンの返済にあてるための「団信弁済届」を提出すると、金融機関の方から保険会社へ保険金が請求されます。

不動産を相続する方に相続登記をする

不動産を相続した時は、相続する不動産の名義を変更(相続登記)する必要があります。遺言書がある場合は、遺言書の内容に基づいて名義を変更することができます。遺言書がなければ相続人全員で遺産分割協議を行い、その内容をまとめた遺産分割協議書の内容に沿って名義を変更します。

相続登記は2024年4月から義務化され、3年以内に正当な理由なく登記をしなかった場合は10万円以下の過料が科されるので注意しましょう。

【あわせて読みたい】【義務化】「相続登記」とは?不動産の相続に必要な手続きや費用について

安易に相続放棄するのは危険

先に住宅ローンを相続したくない場合の対処法として、限定承認と相続放棄を挙げました。しかし、安易に相続放棄を選ぶのは危険です。
住宅ローンは他の債務とは性格が異なります。前述したように故人が団信に加入していれば、団信の保険金で住宅ローンは完済されます。団信に加入していなくても生命保険に加入していれば、その保険金をローンの返済に充てることができます。また、住宅ローンはマイナスの資産として「債務控除」が受けられます。
①故人が団信に加入していた、②団信には加入せず生命保険に加入していた、③団信にも生命保険にも加入していなかったという3つのケースで相続の方法は異なりますが、相続放棄をすればプラスの資産財産も一切相続できなくなります。住み慣れた家も同時に失うことになりかねないので、住宅ローンの返済を恐れて相続放棄をする際は、慎重に検討しましょう。

(広告の後にも続きます)

まとめ

故人が住宅ローンの返済中に亡くなった場合、団信や生命保険の加入の有無によって相続の方法や手続きが大きく異なることは心に留めておきましょう。住宅ローン契約者の95%が団信に加入しており、多くの相続人は住宅ローンの相続で頭を悩ますことは少ないと思われます。しかし、生命保険に未加入の場合は誰が住宅ローンを引き継いで返済を続けていくのか、考えておきたいところです。団信でローンが消滅した場合も、相続登記や抵当権の抹消登記などの手続きが必要なので注意しましょう。

ご留意事項

本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

森田聡子

早稲田大学政治経済学部卒業後、地方紙勤務を経て日経ホーム出版社、日経BPにて『日経おとなのOFF』編集長、『日経マネー』副編集長、『日経ビジネス』副編集長などを歴任。2019年に独立後は書籍や雑誌、ウェブサイトなどで、幅広い年代層のマネー初心者に対し、難しい投資・税金・保険などの話をやさしく、分かりやすく「書く」(=ライティング)、「見せる」(=編集)ことをモットーに活動している。