「ミネラル」は、5大栄養素の一つであるにもかかわらず、たんぱく質やビタミンなどに比べると、その重要性が軽視されがちです。ミネラル不足がもたらす体や心への悪影響にいち早く着目し、ミネラル豊富な食事の重要性を提唱し続けている国光美佳先生に、ミネラルの重要性と、いますぐできるミネラル補給レシピについてお話を伺いました。

プロフィール

国光美佳(くにみつ・みか)

子どもの心と健康を守る会代表。一般社団法人国際食学協会理事。『発達障害にクスリはいらない』(内山葉子医師との共著。マキノ出版)、『食べなきゃ、危険!』(小若順一氏との共著。三五館シンシャ)など著書・監修書多数。

(広告の後にも続きます)

現代人はミネラルが不足しがち

「ミネラル」とは、5大栄養素の一つで、体内の生理機能を正常に保ち、心身を元気に安定させるのに欠かせないものです。

代表的なものに、カルシウム・カリウム・リンなどがあり、厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」でも、摂取基準が定められています。

5大栄養素

ミネラルは、体内で作ることができないので、食品から補う必要がありますが、残念なことに、現代人はミネラルが不足しがちです。

その原因としては、主に以下の4つがあげられます。

①水煮製品の増加・カット野菜の多用

いずれも、製造の過程でミネラルが抜けてしまいます。

②食品添加物の影響

なかでも「リン酸塩」が問題になります。リン酸塩は、練り物など、さまざまな食品に添加されていますが、体内から排出されるときに、ミネラルも一緒にくっつけていってしまいます。

③だし文化の変化

ミネラルが豊富な天然だしを使っていた食文化が変化し、化学調味料、うまみ調味料入りの顆粒だしが多用されるようになっています。

④精製しすぎた油や食品の多用

精製度の高い油、白砂糖、精白小麦などは、ミネラルを不純物として取り除いています。