50代におすすめの資産運用と注意したいポイントを徹底解説

50代になり、老後生活に備えて資産運用を始めたいとは思うものの、何をしたらよいかわからない人も少なくありません。ここでは、50代が資産運用をすべき理由や、おすすめの運用方法、50代の運用の注意点などを解説します。セカンドライフに向けて資産運用をはじめましょう。

50代の資産運用の注意点

資産運用には注意点があります。特に50代で資産運用を始める際のポイントを整理してみましょう。

まずは資産運用の基礎知識を身につける

投資を始める際には、まず資産運用の基礎知識を身につけましょう。例えばつみたてNISAやiDeCo、投資信託で運用を始めたいと思った場合、株や債券、投資信託といった金融商品についての理解を進める必要があります。

特に、商品の特徴や投資対象、リスク、どのような手数料がかかるのかなどについて勉強した上で運用をしましょう。最も避けたいのは、商品を理解せず「誰かがいいといったから」などという理由で始めてしまうことです。

リスクを軽減できる運用方法(長期×積立×分散投資)であるとはいえ、それでも元本を割り込むリスクはゼロではありません。資産運用は、自分が選んだ方法に納得をして自己責任を果たせる状態で始めることが重要です。資産運用に関する本や雑誌を読む、金融機関のサイト等で学習するなど、資産運用の基礎知識を身につけるようにしましょう。

【あわせて読みたい】FPが教えるファイナンシャル・リテラシーの身につけ方や勉強法〜賢くお金を貯めよう!〜

老後の資金繰りのシミュレーションをする

老後資金の目標額をより具体的に意識するには、老後生活でかかる資金のシミュレーションをしてみる(=キャッシュフロー表を作成してみる)ことが大事です。ねんきん定期便などで自身の年金予想額なども調べ、生活費で不足する額を想定することで、老後資金の目標額を見極めることができます。

まだ間に合う50代のうちに、無理のない積立投資などを始めて、老後に備える準備をしておきましょう。また、老後資金不足があって、運用だけで解決しない場合は、働き方なども検討する必要があります。

【あわせて読みたい】老後の生活費はいくら必要?一人暮らしや夫婦の内訳と老後資金の準備方法を紹介!

ハイリスク・ハイリターンは避ける

50代でほとんど貯蓄がないといった人の場合、焦りを感じてハイリスク商品に走ってしまう人もいます。50代で運用に失敗し大きな損失を出してしまうと、働いて補填するのは難しくなり、損失を埋めるための時間もかかってしまいます。50代で始めるならハイリスク・ハイリターンを狙うのは避けましょう。

つみたてNISAやiDeCoは年平均3~5%の収益を目標としています(元本が目減りするリスクはあります)。ハイリスク商品に手を出すより、つみたてNISAやiDeCoなどで「着実な資産運用」を目指してはいかがでしょう。また、高金利をうたう投資詐欺にも注意しましょう。

【あわせて読みたい】<初心者向け>高リスク資産とは?運用するメリットとそのポイントを解説

【あわせて読みたい】安全資産とは?知っておきたいリスク資産との違いやおすすめの運用方法とは

積立投資・分散投資を意識する

iDeCoが最長75歳まで運用できるようになったり、2024年から新NISAが恒久化・無期限化することもあり、50代からの資産運用は遅くはありません。ただ、できるだけリスクを抑えた投資として、資産の分散と積立(時間の分散)を心掛けましょう。

資産の分散
株式、債券、REITなど、値動きの異なる複数の資産を組み合わせて運用することで、価格変動リスクの軽減を図ることができます。さらに、なるべく多くの国や地域の資産に分散させることで、特定の地域のカントリーリスクや地政学リスクの軽減を図ることができます。

積立(時間の分散)
まとまった資金をどんと一括投資するのに比べ、積立で時間の分散をしながら投資をすることは、高値づかみを回避することにもなります。

【あわせて読みたい】分散投資とは?種類やメリット・デメリットを理解して運用をしよう

【あわせて読みたい】定期よりもお金が貯まる!「積立」をおすすめする理由

(広告の後にも続きます)

まとめ

長い老後を楽しみながら暮らしていくためには相応のお金も必要となります。人生100年といわれる時代、折り返し地点である50代から資産運用を始めるのは決して遅くはありません。すでに始めている人もラストスパートをかける年代でもあります。この機会にぜひ投資や資産運用について考えてみてはいかがでしょうか。

【あわせて読みたい】定年後こそしっかりしたライフプランを!今から考えるべき定年後の生活とお金のハナシ

【あわせて読みたい】老後破産を避けるには?資産寿命を延ばす資産運用のポイント

ご留意事項

本稿に掲載の情報は、ライフプランや資産形成等に関する情報提供を目的としたものであり、特定の金融商品の取得・勧誘を目的としたものではありません。
本稿に掲載の情報は、執筆者の個人的見解であり、三菱UFJ信託銀行の見解を示すものではありません。
本稿に掲載の情報は執筆時点のものです。また、本稿は執筆者が各種の信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが、その正確性・完全性について執筆者及び三菱UFJ信託銀行が保証するものではありません。
本稿に掲載の情報を利用したことにより発生するいかなる費用または損害等について、三菱UFJ信託銀行は一切責任を負いません。
本稿に掲載の情報に関するご質問には執筆者及び三菱UFJ信託銀行はお答えできませんので、あらかじめご了承ください。

豊田眞弓

永続家計アドバイザー。FPラウンジ代表。保有資格はAFP、 住宅ローンアドバイザー、ほか。
現在は、個人相談のほか、講演や研修講師、マネーコラムの寄稿などを行う。親の入院・介護が必要になるときいちばん最初に読む本」(アニモ出版)、「夫が亡くなったときに読む本」(日本実業出版社)など著書多数。大学・短大で非常勤講師も務める。