冬の電気代は夏より高くなりがち。その理由の1位はズバリ「エアコン」です。また、エアコンの他にも「照明」や「給湯機」など、冬場は何かと電気を使いがちなので、どうしても夏よりも電気代負担が大きくなってしまいます。

どうやったら節電できるのでしょう。

そこで今回は、夏と冬の電気代の違いについて触れつつ、電気代節約のための省エネ術を紹介します。

冬の方が電気代は高い


¥マークの入った電球(電気代のイメージ)
【画像出典元】「picture cells- stock.adobe.com」

一般的に電気代は、冬のほうが夏よりも高くなりやすいです。

総務省の「家計調査(2022年度)」によると、二人以上の世帯における1カ月あたりの電気代平均は、1~3月で1万4847円、7~9月で1万1662円と集計されています。夏と冬でひと月に3000円程度差が発生しているのです。

同データの単身世帯においても、1~3月で7749円、7~9月で6418円と、ひと月あたり1000円程度の差が見られます。

ガス代も高い

冬は電気だけでなくガス代も高くなりがちです。同じく総務省の「家計調査(2022年度)」によると、二人以上の世帯における1カ月あたりのガス代平均は、1~3月で6875円、7~9月で3704円と集計されています。ガスに関しては夏と冬で2倍近くの差があるのです。

IHではなく、ガスコンロで料理をしたり、ガスでお風呂を沸かしている家は、余計にガス代が高くなりがちです。

(広告の後にも続きます)

【夏・冬】消費電力と各家電が占める割合


冬に雪で覆われたエアコンの室外機
【画像出典元】「Sebastian Studio- stock.adobe.com」

資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」によれば、家庭における家電製品の一日あたりの消費電力は、夏季で13.1kWh/世帯・日、冬季で14.2kWh/世帯・日と集計されています。

夏と冬で使う電力のうち、各家電製品が占める割合は次のようになります。

【夏季】
エアコン:34.2%
冷蔵庫:17.8%
照明:9.6%
給湯:6.1%
炊事:6.5%
洗濯機・乾燥機:2.3%
温水便座:0.5%
テレビ・DVD:4.6%
パソコン・ルーター:1.0%
待機電力:6.0%
他:11.2%
1日あたりの消費電力:13.1kWh

【冬季】
エアコン:32.7%
冷蔵庫:14.9%
照明:9.3%
給湯:12.5%
炊事:7.9%
洗濯機・乾燥機:2.2%
温水便座:0.6%
テレビ・DVD:4.2%
パソコン・ルーター:0.9%
待機電力:5.5%
他:9.4%
1日あたりの消費電力:14.2kWh

引用:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」より

ご覧のように、夏も冬も、最も消費電力の割合が高い家電は「エアコン」で、2位には「冷蔵庫」が続きます。3位については、夏は「照明」である一方、冬は「給湯」の割合が大きくなっていることが分かります。また、冬は「炊事」の割合が夏に比べて高まっている点も注目です。

一方、「テレビ・DVD」や「パソコン・ルーター」などのデジタル家電は、夏も冬も使う割合はさほど変わらないようです。