マンションは一戸建て住宅に比べて、隣人の生活音や子どもの足音が気になりやすく、トラブルに発展することも珍しくありません。
そのため、マンションを選ぶ際、防音性を気にする方は多いです。
そこで、この記事では防音性が高いマンションに住むにはどうすれば良いのか、選ぶ時に
重視したいポイントをご紹介します。
また、生活音の騒音レベルや音漏れが起きる原因をはじめ、防音性の高いマンションを選ぶメリット・デメリットも解説しています。
マンションの防音性について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

生活音の騒音レベルを知っておこう

そもそも人間は、どの程度の音から騒音と感じるのか知っておきましょう。
音の大きさには、「dB(デシベル)」という単位が使われます。
通常、20~40dBは静か、50~60dBは普通、70dB以上をうるさいと感じる方が多いです。
20~40dBは雪の降る音や囁き声、図書館や静かな住宅地、50~60dBはエアコンの室外機や普通の会話程度、70~80dBが掃除機の音やパチンコ屋さんの店内レベルの音量をイメージするとわかりやすいでしょう。
犬の鳴き声やカラオケの音、地下鉄構内などは90dB以上あります。
人間は90dB以上の音を聞かされ続けると我慢できなくなると言われており、120dB以上の音に関しては聴覚に異常をきたしてしまいます。
なお、人間が生活する際、ストレスを感じずにいられる騒音は50dB以下であり、睡眠中に関しては、40dB以下でないと眠れなくなる人もいます。
これらを踏まえた上で、日常生活で出る音の騒音レベルは以下のとおりです。

内容 騒音レベル
エアコン 約41~59 dB
子どもの走る音 約50~66dB
テレビ 約57~72dB
洗濯機 約64~72 dB
掃除機 約60~76 dB
目覚まし時計 約64~75 dB
ピアノ 約80~90 dB
犬の鳴き声 約90~100 dB

ただし、何を騒音と感じるかは人によって違います。
一時的な使用である掃除機や洗濯機は気にならなくても、常に走り回る子どもの足音は気になるという方もいます。
反対に、子どもの足音は全く気にならなくても、話し声やテレビ音は気になる方もいるでしょう。
マンションなどの集合住宅で暮らす際は、隣室や階下への配慮を常に忘れないことが大切です。

(広告の後にも続きます)

なぜマンションで音漏れが起きてしまうのか?

マンションで音漏れを起こす原因として「空気音」と「固体音」が挙げられます。
ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説していきます。

空気音

空気音とは、空気中を振動させることで伝わる音のことです。
話し声や管弦楽器、子どもやペットの鳴き声は空気音に該当し、窓や壁のように空気を遮断するものがあると小さくなります。
ただし、壁や窓に隙間があったり薄かったりする場合、空気振動が遮断されずに音が通り抜けてしまうため、室外への音漏れにつながります。
空気音による音漏れを防ぐには、気密性を高める、壁や床を厚くするなど、音が伝わりにくい環境を作る必要があります。

固体音

固体音とは、床や壁など構造そのものを振動させることで伝わる音のことです。
マンションでは、床や壁が振動することによって、隣室や階下の部屋に音漏れすることがあります。
ドアの開閉音や足音、ドラムのように床と接する打楽器などの音は固体音に含まれます。