「防音」「遮音」「吸音」の違い

生活騒音のレベルや音漏れの原因がわかったところで、続いては防音対策の基礎知識として防音・遮音・吸音の違いについて解説しましょう。

防音の特徴

室内の音が外に漏れたり、外からの音が室内へ入ってきたりするのを防ぐことを「防音」といいます。
ただし、防音とは音を防ぐ方法ではありません。
音漏れを防いだり、外からの音を遮ったり、音を小さくする仕組みであったりを総合して防音と呼んでいるだけなのです。
つまり、防音は概念であり、具体的な対策として遮音や吸音が挙げられます。
したがって、防音対策や防音素材は、厳密に言えば遮音や吸音機能を持つ素材や対策を示す言葉です。

遮音の特徴

遮音とは、空気中を伝わってくる音を遮断し、音が通り抜けないようにすることで音を遮断させる防音方法の1つです。
外に漏れる音が小さいほど遮音性は高く、音漏れの心配も少なくなります。
遮音によく使われる素材は、コンクリートや鉄板、石膏などです。
特に石膏は比較的安価なため、遮音素材としてよく使われています。
しかし、遮音には優れていても重量が重くなるなどの難点があります。
さらに、遮音性が高くなると音が反響しやすく、聞き取りにくくなったり、音そのものが変わってしまったりすることもあります。

吸音の特徴

吸音とは、音を吸収することで音の反射を防ぐ防音方法の1つです。
グラスウールやロックウール、ウレタンフォームなど小さい穴がたくさんある吸音素材を使い、音を取り込みます。
そして、取り込んだ音をその中で拡散させ吸収することで、音を小さくします。
反射する音を吸収して小さくするほど、吸音性は高いということになります。
吸音は遮音とは違い、室内でも音が聞こえやすい点が特徴です。
ただし、吸音性が高くなりすぎると音の反響も全くなくなるため、音楽を楽しむ方の中には物足りなさを感じる方もいます。
そのため、防音対策ではまず遮音を基本とし、そこに吸音対策を組み合わせて考えることが大切です。

(広告の後にも続きます)

防音性が高いマンションを見分ける際に注目すべきポイント

防音性の高いマンションに住みたいなら、「賃貸・分譲」「構造」「階数」「間取り」「位置」に注目して物件を選ぶことが大切です。
ここでは、見分ける際に注目すべきこれらのポイントについて詳しく解説していきます。

賃貸・分譲

防音性の高いマンションに住みたいなら、分譲マンションを選びましょう。
一般的に、賃貸マンションよりも分譲マンションの方が音を比広めない構造となっており、防音性が高い傾向にあります。
所有権を購入する分譲マンションは生涯を通して住むことが前提となっているため、トラブルになりやすい防音について、きちんと対策されていることが多いためです。
さらに、分譲マンションはジムやプールなどの設備が充実していたり、管理会社によるメンテナンスが行き届いていたりするなど、賃貸マンションに比べて快適に暮らせる環境が整っています。
防音性が高い方が良いものの分譲マンションを買うことに抵抗がある場合は、分譲賃貸をしているマンションを選ぶと良いでしょう。

構造

防音性の高いマンションに住みたいなら、構造にもこだわって選びましょう。
以下では、建物に多い木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造のそれぞれの防音性について解説します。

木造の防音性

木造は、建物の主要構造を木材で作られています。
木造は他の構造に比べ工期も比較的短く、建設にかかるコストを抑えることが可能です。
さらに、通気性が良い・湿度を保ちやすいといったメリットから、賃貸アパートでは木造建築が採用されていることが多いです。
ただし、防音性はそれほど高くないため、隣室や上階からの騒音に悩まされるケースも多々あります。

鉄骨造の防音性

鉄骨造は、建築物の骨組みに鉄骨を使っています。
使われている鉄骨の厚みによってさらに種類が分けられ、6mm未満の鋼材は軽量鉄骨造、6mm以上の鋼材を使っている場合は重量鉄骨造です。
軽量鉄骨造はアパートやマンション建築に採用されることも多いです。
設計の工程が少なくて済むため比較的家賃を抑えられるほか、シロアリなどの害虫被害が起こりにくいなどのメリットがあります。
ただし、工場や建物の建築に用いられることが多い重量鉄骨造であれば、多少の防音効果は期待できるものの、軽量鉄骨造は防音性に関しては木造とそこまで大きな違いはありません。

鉄筋コンクリート造の防音性

コンクリートに高い強度を持つ鉄筋を埋め込んで作る構造を、鉄筋コンクリート造といいます。
鉄筋コンクリート造は耐久性や断熱性に優れており、マンションやビルなど建物建築にも多く用いられています。
壁や床に使われているコンクリートは、木材に比べ生活音を遮断する効果があるため、他の構造に比べると防音性は高めです。
ただし、建設コストがかかるため、家賃は高くなる傾向にあるほか、木造に比べて結露やカビが発生しやすくなります。
また、他の構造に比べて防音性は高いと言われているものの、実際には必ずしも防音性に優れているわけではありません。
そのため、鉄筋コンクリート造の物件であっても、生活音には十分に配慮して暮らすことが大切です。

階数

マンションの防音性を判断する上で、階数は非常に重要なポイントです。
防音性の高いマンションを選ぶ目的には、「自分が他の住人の足音を気にしたくないケース」と「自分や家族の足音が気になるケース」の2パターンがあります。
上記のケースではどの階数を選べば良いのか詳しく解説します。

足音が気になるなら最上階

他の住人の生活音や足音を気にしたくない場合は、最上階を選びましょう。
当然ですが、最上階であれば上階には誰も住んでいません。
したがって、上階からの足音や生活音に悩むこともなくなり、他の住人による騒音被害に巻き込まれるリスクを抑えられます。
ドアを開閉する音も階下の部屋へ響きやすいため、上階からの生活音が気になる方にも最上階はおすすめです。

下の階に迷惑をかけたくないなら1階

小さい子どもがいる、以前足音がうるさいと注意されたことのある場合は、1回の部屋を選ぶことをおすすめします。
子どもの走り回る音やおもちゃで遊ぶ音などは、思っている以上に階下へ響きます。
とはいえ、騒音を気にするあまり、日常生活にストレスを感じてしまっては元も子もありません。
自分たちの足音や物音で他の住人に迷惑をかけたくないならば、下には誰も住んでいない1階を選ぶことで、気兼ねなく暮らせるでしょう。

間取り

どのような間取りかによって、騒音リスクは変わります。
また、軽減できる騒音の種類も変わるので、マンションを選ぶ際はぜひ参考にしてください。

水回りと居室の間に収納がある

水音を気にしたくない時は、水回りエリアと居室の間に収納スペースのある間取りを選びましょう。
キッチンや浴室で水を使用した際、給排水管から流れる音が聞こえることもあります。
寝室など居室スペースと接している場合、思っている以上に音が気になり、ストレスを感じたり、途中で目が覚めたりするなどの問題が起こる可能性もあるでしょう。
しかし、水回りと居室の間に洋服や布団などを収納するスペースがあれば、それらが音を吸収してくれるため、水音が聞こえにくくなります。
家族で暮らす場合は、住戸内で音が伝わりにくい間取りかどうかもチェックしておくと安心です。

隣接する住戸との間に収納がある

騒音トラブルや生活音によるストレスを回避したいなら、隣室との間にクローゼットや押し入れなどの収納スペースがあるか確認しましょう。
収納スペースがある作りなら、日常的な生活音が隣室まで伝わるのを防ぐことが可能です。
また、隣接住戸との間に、トイレや浴室など水回りのある間取りもおすすめです。
基本的にトイレや浴室は使用する時しか使わず、長居することも少ないため、隣室の生活音が気になりにくいです。

隣接する住戸との接地面が少ない

生活音を気にしたくないなら、隣接する住戸との接地面が少ない間取りを選びましょう。
生活音は接している壁が多いほど伝わりやすいです。
そのため、隣接しているのが隣室ではなく、階段やエレベーターなどマンションの共用部の場合、隣室から生じる生活音を気にする必要がなくなります。
ただし、構造によってはエレベーターや階段の音の方が気になってしまう可能性もあります。
エレベーターと接している場合はどれくらい音が響くのか、内見時にチェックしておくと安心です。
階段と接している場合、音の響き方はもちろん、どのくらい利用する人がいるのか確認しておきましょう。

位置

部屋の位置は、角部屋がおすすめです。
角部屋であれば、両隣に部屋がある場合に比べて、接する住戸を半分に減らせます。
最上階や1階であれば、1/4まで減らすことも可能です。
隣接する住戸が減れば、その分自分の生活音によって迷惑をかけるリスクを抑えられるほか、他人の生活音に悩まされる可能性も減るでしょう。
角部屋を選ぶ際、隣室との接地面に収納スペースや水回り設備が置かれた間取りを選べば、より騒音リスクを下げられます。