固定電話にかかってくる迷惑電話を防止!3つの対策方法を解説

【迷惑電話の対策】3つの方法

固定電話にかかってくる迷惑電話対策として、以下の3つの方法について解説します。

対策1:常時留守番電話にする

留守番電話機能が備わっている電話機を使い、常に留守番電話に設定して不審な電話に出ないという方法です。外出時だけでなく自宅にいるときも留守番電話機能を使い、知っている相手や必要な内容の電話のみに応答する、という使い方をすることで、特殊詐欺の電話や悪質な勧誘電話などに出ないですみます。

対策2:迷惑電話対策機能を活用

電話機の迷惑電話対策機能も役に立ちます。呼出音が鳴る前に電話をかけてきた相手に「通話内容を録音します」という内容のメッセージを流したり、電話に出ると通話内容を自動で録音したりするものもあります。このような機能を活用することで、特殊詐欺被害に遭うリスクの軽減につなげることが期待できます。

対策3:ナンバー・ディスプレイサービスの活用

ナンバー・ディスプレイサービスとは、電話をかけてきた人の電話番号が電話機の画面に表示され、電話を取る前に相手が確認できるサービスのこと。これにより、番号を見て電話に出るかを判断することが可能です。ただし、ナンバー・ディスプレイサービスは、電話機の機能ではなく、対応電話機を用意したうえで電気通信事業者と契約を結ぶ必要があります。

また、ナンバー・リクエストも迷惑電話対策の一つです。これは、電話番号を非通知でかけてきた相手に対し、番号を通知してからかけ直すように自動音声で伝えてくれるサービスです。利用にあたっては電気通信事業者およびナンバー・ディスプレイの契約が必要となります。

特殊詐欺には「攻める防犯」が大切

迷惑電話で犯罪に巻き込まれないためには積極的な対策が重要です。特に特殊詐欺の犯罪者は固定電話を狙ってくる傾向があります。そのため、「めったに固定電話には電話がかかってこないから大丈夫」「私は騙されない」「留守番電話機能を使っているから安心」などと楽観的に考えず、複数の対策を講じて防犯性を高めましょう。受け身ではなく攻めの防犯をして犯罪者に「この家は防犯意識が高い」「この家では犯罪ができない」と思わせることが重要です。

「防犯意識が低い人や、防犯設備がついていない家など、脆弱性がある部分を犯罪者は狙います。防犯の知識をつけ、防犯機能付き機器を活用するなど脆弱性を埋めていく“攻める防犯”をしていくことが大切です」と佐々木さんは言います。

ここからは、迷惑電話防止対策に役立つ電話機についてご紹介します。

関連記事: