定率制で積立投資をしているのですが、収入が上がると積立額も上がって、なんだか損をしている気分になります。定率制のメリットはなんですか?

将来の安定や夢の実現に向けて資産形成を実践することは、長期的な未来への投資といえます。
 
投資における資産運用の3つのポイントは、「長期」「継続」「分散」といわれています。新NISAも盛り上がりiDeCoも浸透し始めた今、この3つのポイントはメディアなどの特集でもよく取り上げられています。
 
今回は「長期」メリットをよりいっそう活用することについてお伝えます。特に若い世代にとってはメリットのあるお話です。

はじめに~資産運用はどのように始める?~

「いつ」「どのように」資産運用を始めるか、悩む人もいるでしょう。特に給与所得者にとって積立投資は、手軽に始められる資産運用の手段の1つです。資産運用を開始するタイミングとして、「いつ」は『今(できるだけ早く)』、「どのように」は『積立投資』が選択肢となります。

 

積立投資をしている方は、投資額をどのように決めますか?iDeCoの場合は月額5000円からですが、新NISAでは月額100円、金融機関によっては1円から始められます。「資産運用に不安があるけど興味はある」という方は「少額からスタート!」も選択肢の1つです。

 

資産運用の方法として、積み立ての額を「定額制」と「定率制」の2つのアプローチで比較、そのメリット、習慣化の重要性、そして投資との組み合わせについてお伝えします。

 

定額制の限界

定額制積立のアプローチは、毎月一定額を積み立てていく方法です。この方法の最大の魅力はそのシンプルさにあります。毎月同じ金額を積み立てることで、資産運用における最初の一歩を踏み出すことができるかもしれません。

 

しかし、この方法を続けるとチャンスを失っている場合があるのです。収入が増加しても積立額を固定しているため、その増加分を資産運用に生かすことができないということがあります。つまり、収入の増加に伴う資産形成能力の向上を反映させることが難しいのです。

 

関連記事: