「お力になれず」の類義語とは?

ここでは、「お力になれず」の類義語についてご紹介します。

「お役に立てず」

「お役に立てず」の意味は、相手からの依頼や要望に対応できないということです。

相手からの依頼や要望に対して、やんわりと断るときに使う表現です。

丁寧なビジネスシーンでも使える表現で、ほとんど「お力になれず」と意味が同じになります。

「お役に立てず」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

「せっかくお声がけしていただきましたが、お役に立てず申し訳ありません。」

「ご期待にそえず」

「ご期待にそえず」の意味は、相手が考えている希望や期待に対応できないということです。

相手が希望や期待していることに対して、その希望や期待通りにできないことです。

「お力になれず」の意味は依頼や要望に対して対応できないということで、「ご期待にそえず」の意味は相手が希望や期待しているようには対応できませんということです。

「ご期待にそえず」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

「ご期待にそえず、恐縮です。」

「不本意ながら」

「不本意ながら」の意味は、自分が考えていることとは違いますがということです。

「本意」の意味は、自分の希望、自分が考えている本当の気持ちということです。

「不」という打ち消しの言葉が付くことによって、自分が考えていることとは違いますが、という意味合いになります。

相手の依頼や要望を断るときは、「お力になれず」とほとんど意味が同じになります。

「不本意ながら」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

「不本意ながら欠勤いたします。」

(広告の後にも続きます)

「お力になれず」と「お役に立てず」の違いとは?

「お力になれず」の類義語が、「お役に立てず」です。

相手から期待されていることをいずれの言葉も断るものであるため、しっかりと丁寧な表現にしましょう。

「お役に立てず」を使った例文としては、次のようなものなどがあります。

「お役に立てず、誠に申し訳ありません。」
「お役に立てず申し訳ありませんが、あしからずご了承ください。」