動物性脂肪には、お酒やタバコなどと同様の中毒性(依存性)があります。これが、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病につながります。この悪循環を断ち切るのに有効なのが、玄米に含まれるγ‐オリザノールです。玄米甘酒ならコップ1杯弱で、玄米ご飯の茶碗2.5杯分摂取できます。【解説】益崎裕章(琉球大学内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座教授)

解説者のプロフィール

益崎裕章(ますざき・ひろあき)

京都府生まれ。1989年、京都大学医学部卒業。96年、京都大学大学院医学研究科博士課程修了。医学博士(分子医学専攻)。ハーバード大学医学部招聘博士研究員・客員助教授や京都大学講師を経て、2009年、琉球大学大学院医学研究科教授。14年、琉球大学医学部附属病院副病院長・栄養管理部長。15年、琉球大学医学部副医学部長。全国誌記事での解説などメディア出演多数。

(広告の後にも続きます)

ファストフードへの欲求や依存が低下した!

私は、琉球大学に赴任したころより、玄米の健康効果について研究を続けています。

さらに近年では、醸造メーカーなどの協力の下、白米のかわりに玄米を用いて作った「玄米甘酒」飲料の開発にも携わりました。臨床試験を通じて機能性を調べるうちに、玄米で作った甘酒には、玄米同様、すばらしい作用があることがわかってきました。まずはその結果について、ご報告しましょう。

試験では40名の協力を得て、1日に1パック(180ml)の玄米甘酒を、4週間、毎日継続して飲んでもらいました。それとは別に、対照飲料として白米で作った甘酒も4週間、同様に飲んでもらいました。

それぞれの甘酒の、摂取前と摂取後に、食事の嗜好や食・運動習慣に関する10項目についてアンケートを実施。その主観的な評価を数値化しました。

すると「間食の回数」と「ファストフードへの嗜好性」の2項目において、有意な差が認められました。玄米甘酒を飲んだときのほうが、白米甘酒を飲んだときよりも「間食する回数が減った」「ファストフードを食べたいという欲求が低下した」という結果が出たのです。

ハンバーガーなどのファストフードに多く含まれる動物性脂肪には、お酒やタバコなどと同様の中毒性(依存性)があります。摂取し続けても満足できず暴飲暴食を続けると、脂質異常症になったり、慢性的な高血糖を引き起こしたりします。

これが、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病につながります。

そうした悪循環を断ち切るのに有効なのが、玄米に含まれるγ‐オリザノールです。これは玄米の米ぬか部分に、特有かつ高濃度に含まれる成分です。

私たちは以前に別の実験で、マウスが動物性脂肪に依存していくプロセスをγ‐オリザノールが遮断することと、そのメカニズムを解明しています。

玄米甘酒の摂取により間食が減ったり、ファストフードへの依存が低下したりする傾向が見られたことは、以前のマウス実験で得られた研究結果を、裏づける形となったわけです。ちなみに被験者からは、感想として「便秘や肌荒れがよくなった」「食べ過ぎなくなった」という声が聞かれました。