逆流性食道炎の人は、横隔膜がかたくなっていて、あまり動かないことが多いものです。そして、意外に思われるかもしれませんが、横隔膜はひじの関節周辺の筋肉とつながっています。ひじの詰まりを緩めると、ひじとつながっている横隔膜も連動してやわらかく、よく動くようになり、逆流性食道炎の症状の改善につながる、というわけです。【解説】竹内岳登(はりきゅうルーム岳代表・鍼灸師)

解説者のプロフィール

竹内岳登(たけうち・がくと)

1988年、東京都生まれ。2011年、日本工学院八王子専門学校鍼灸科卒業。デイサービスや薬局、鍼灸院などに勤めた後、2017年にはりきゅうルーム岳を開院。活法研究会(現整動協会)の整動鍼セミナー初代講師にも就任し、14 〜17年には北海道から鹿児島まで延べ600人以上の鍼灸師に鍼灸の技術を指導。現在は後進の育成に励んでおり、培ってきた経験や講師時代に身につけた力で指導に当たっている。

(広告の後にも続きます)

即効性が非常に高い!すぐに効果を実感できる

逆流性食道炎には横隔膜が深くかかわっていることは、広く知られているかと思います。一方で、「ひじ」とも関連があることをご存じでしょうか。

横隔膜は、呼吸するときに動くドーム状の筋肉です。この筋肉がやわらかくてよく動いている人は、胃の活動も活発です。

逆流性食道炎の人は、横隔膜がかたくなっていて、あまり動かないことが多いものです。それに伴い、胃の働きが低下したり、胃酸が逆流しやすくなったりします。

意外に思われるかもしれませんが、横隔膜はひじの関節周辺の筋肉とつながっています。横隔膜があまり動いていない人のひじは、関節を形成する骨と骨の間がギュッと詰まっていて、ゆとりがない状態です。

ひじの詰まりを緩めると、ひじとつながっている横隔膜も連動してやわらかくなり、よく動くようになります。そして、逆流性食道炎の症状の改善につながる、というわけです。

そこで私は、ひじの詰まりを緩める「腕振り下ろし」を逆流性食道炎の人にお勧めしています。やり方は下項をご参照ください。とてもシンプルな方法で、いつでも簡単にできます。

腕振り下ろしを行うと、腕を振り下ろしたときにひじの関節がぐっと広がります。こうしてひじの詰まりを緩めることで、横隔膜がよく動くようになり、逆流性食道炎の症状も改善していくことでしょう。

腕振り下ろしは、私が長く研究している、日本最古の整体法である「活法(かっぽう)」の技をもとに考案しました。活法はもともと戦場で負傷した兵士をその場で治療して、またすぐに戦えるようにするための整体法です。

ですから、腕振り下ろしも即効性が非常に高いのが特長です。胃もたれやむかつき、胸やけ、胃がスッキリしない、胃酸が逆流してくる、といった症状に、すぐに効果を実感できるでしょう。

残念ながら、胃の痛みに対しては「即効性は」期待できません。ただし、継続して行うことで、しだいに胃の痛みが現れなくなるでしょう。毎食前に実践すれば、1ヵ月ほどで改善が期待できます。

鍼治療と併行して腕振り下ろしを行った患者さんのなかには、1週間ほどで症状が消失した人もいます。