カネカの「ピュアナチュールヨーグルト」がオーガニックに!北海道で自ら運営する有機牧場の取り組みとは

日本一の生乳生産量を誇る酪農王国・北海道。でも酪農業界は長年、高齢化や後継者不足、牛の飼料高騰問題などで厳しい状況が続いています。

そこで立ち上がったのが、化学メーカーのカネカ。
なんと北海道にオーガニック専用牧場を設立し、のびのび育った牛たちの生乳でヨーグルトを作っているんです。
さらに今後もラインナップを増やしていくとのこと。


化学メーカーなのになぜ牧場の運営を?
その背景には「酪農業界を応援し、盛り上げたい」という想いがありました。
牛・人・環境にやさしいという牧場の様子を訪問し、新商品である『ピュアナチュール オーガニックヨーグルト』の楽しみ方とともに取材してきました。

東京ドーム20個分の敷地をスタッフ3人で運営、少ない人数でもOKな理由

今回伺ったのは北海道の東端部に位置し、酪農が盛んな町として知られる北海道野付郡別海(べつかい)町。ここに、カネカが地元酪農家と共に2021年に開設した有機専用牧場「別海ウェルネスファーム」があります。


カネカが地元の酪農家と合弁会社として立ち上げた
「別海ウェルネスファーム」

東京ドーム20個分以上という広大な敷地で育つのは、仔牛も含め120頭の牛たち。飼料になるデントコーン畑を始め、放牧用の牧草地や仔牛用の牛舎、母牛の牛舎などを有しています。


牧場内は感染防止のため、靴の上からカバーを付けます。
同じ理由で、牛に触れるのもNGです。

ここで育つ牛たちは昼夜問わずいつでも自由に牛舎から放牧場へ出ることができ、のびのびと過ごしています。


白黒のホルスタイン種が9割、茶色のジャージー種が1割のバランスだそう。

実はこの頭数、一般的な酪農家さんの中ではごくごく小規模。オーガニックの専用牧場を建てるためには、牛の飼料となるデントコーンなどの畑も土づくりから始めなければならないため、この広さの土地が必要なのだとか。

驚くのが、この敷地を主に3人のスタッフで回していること!いったいどのようにして運営しているのでしょうか。ここから詳しく見ていきましょう。

(広告の後にも続きます)

放牧飼育×自由に動き回れる牛舎で、牛にやさしい


人懐っこい牛たち。
「ゴリッ、ゴリッ」と、草を根元からこそげるようにして食べる音も聞こえてきます。

牧草地では牛たちが草を食んでいたり寝そべっていたりと思い思いに過ごしていました。同じ牛でもやはり性格が異なり、外で草を食べるのが好きな牛、牛舎で飼料を食べるのが好きな牛がいるそう。撮影していると牛たちの方から寄ってきて、モデルさながら立ち止まってポーズを決めてくれます。


牛は脚を痛めやすいため、殺菌した牛の排泄物を活用した敷料を敷いています。

牛舎の中でも牛たちは自由に動き回れて、好きなように飼料が食べられます。飼料は有機栽培したデントコーンやチモシーなどの牧草を数か月かけて発酵させた自家製のもの。発酵させることで風味がアップするため、牛たちの食欲も上がるそうなんです。

牛舎の天井には大きなサーキュレーターが回り、屋根や床にはカネカ製の断熱材を使用。一定の温度に保たれた快適な空間です。
このように、自由に動き回れる牛舎のスタイルは「フリーストール」と呼ばれており、北海道内でも取り入れているのは約30%。放牧主体で行っている牧場はさらに少なく、10%程度なのだそう。
牛たちはストレスフリーであり、自由に食べて過ごしてくれるので、スタッフにとっても省力化のメリットがあるそうなんです。


こちらは出産が近い牛たちのエリア。先ほどの牛たちと同じ飼料だと味が濃すぎて難産になることもあるそうで、あっさり味のものを食べさせています。


こうした飼料を撒くのはミキサーワゴンと呼ばれる車を利用していますが、牛が食べやすいよう、定期的に近くに寄せる必要があります。実際に持ち上げてみると、水分を多く含んでいるためずっしり重い!酪農業の大変さが垣間見えた気がしました。


こちらは、牛舎とは少し離れた場所で育っている仔牛です。生後2日後から1~2か月までは「ハッチ」と呼ばれるケージで育てられます。
その後は社会性を身につけるため、近い月齢の牛たちを集めた牛舎で半年ほど過ごすそう。いわば「牛の幼稚園」ですね。いずれもつながず、専用の放牧場につながった柵内を自由に歩き回れます。


有機牧場であり、なおかつ放牧×フリーストールを取り入れた酪農形態は全国でも希少。カネカで乳製品事業開発に携わる天川さんは、「さまざまな理由で他の酪農家さんがまだできていないことを率先して行い、ノウハウを蓄積して、他の酪農家さんへも共有できるようになれたら」と話します。