市原虎の尾(いちはらとらのお)

細枝が毎年少しずつ伸びて、編み込み模様のような独特の姿を見せ、先端に多数の白い花が付く。それを虎の尾に見立てた。京都市左京区の市原に原木があり、西本願寺の大谷光端門主によって命名された。作出は不明だが、江戸時代以前とされ、佐野藤右衛門の桜園で増殖され広まった。

(広告の後にも続きます)

兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)

八重咲きのなかでも特に花弁数が多く、100枚を超えるものを菊咲きという。花弁が密に詰まり、菊のように球形に見えることからこの名前で呼ばれる。兼六園菊桜は花弁100から300枚を数える。石川県金沢市の兼六園に原木があり、国の天然記念物に指定されたが1970年に枯死。現在、園内では3代目の後継木が開花する。原木は孝明天皇により前田家に下賜されたもので、<御所桜>とも呼ばれている。

気多の白菊桜(けたのしろぎくざくら)

石川県羽咋(はくい)市の気多神社に原木があり、主幹は枯れたが、現在根元から生えた数本のひこばえが開花する。花弁数40から200枚。菊咲きの白色は珍しく、緑褐色の葉が花と同時に茂る。

(広告の後にも続きます)

六高菊桜(ろっこうきくざくら)

岡山県の旧制第六高等学校(現岡山大学)の校庭にあったもので、その名前をつけられた。花弁数100から200枚で、花には葉化や2段咲きが見られる。黄緑色の葉が花と同時に伸びる。

弥彦(やひこ)

新潟県弥彦村の弥彦神社に原木があり、この名前がつけられた。奥丁子桜(おくちょうじざくら)が菊咲きなったもので、別名を<雛菊桜(ひなぎくざくら)><菊咲奥丁子桜>ともいわれる。花弁数100から200枚の小輪で、葉化や2段咲きが見られる。

梅護寺数珠掛桜(ばいごじじゅずかけざくら)

新潟県阿賀野市の梅護寺境内にあった原木は、1927年に国の天然記念物に指定された。現在は後継木が12本あり、開花する。越後に流された親鸞上人が京に帰る途中、数珠を掛けた桜から数珠のような花が咲いたと伝えられる。菊咲きで、花弁は100から200枚を数える。菊桜の開花は八重桜とほぼ同じ頃。葉が花と同時に茂る品種が多い。


梅護寺数珠掛桜のつぼみの頃。

Credit

写真&文 / 松本路子
– 写真家/エッセイスト –

まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2023年現在、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルムを監督・制作中『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。