デジタル終活とは?死後にスマホやパソコンの情報を受け継ぐ方法

自身の死後、スマートフォンやパソコンの中のデータをどのように家族に伝えますか? あるいは、絶対に見られたくないデータをどう処分しますか? デジタル化が進む現在の「デジタル終活」について解説します。エンディングノートに自身のデジタル遺産を整理しましょう。

デジタル終活のメリット

デジタル終活の目的は、大きくふたつあります。

デジタル終活のメリット①デジタル遺品(デジタル資産)の所在を明らかにできる

最近は、ネットバンクやネット証券が増えており、金融機関に口座があることを家族が把握しにくい状況になっています。実際に、本人が亡くなった後に株式や為替相場が大きく動いて、大きな損失を出してしまったというケースもあるのです。

また、商品やサービス、アプリなど、月々の費用が発生する有料コンテンツを利用している人も多いでしょう。デジタル終活を行っていれば、こうしたサービスの利用停止の方法も伝えておくことができるでしょう。

さらに、自分の遺影として使ってほしい写真がある場合には、その画像の保存場所を伝えておくこともできます。

デジタル終活のメリット②デジタル遺品(デジタル資産)の処分を依頼できる

デジタル終活のメリットは、自分の死後に処分して欲しいデジタル遺品を伝えることもできます。残された人が判断しかねる遺品も多くあるので、遺言やエンディングノートなどで意思表示しておくといいでしょう。

あなたのスマートフォンやパソコンを家族が見ることになりますので、見られたくないデジタル遺品や後世に残す必要のない情報は削除依頼をします。常日頃から整理整頓しておくことをおすすめします。

(広告の後にも続きます)

デジタル終活は何をすればいい?簡単な3ステップ

スマートフォンやパソコンなどの本体内はもちろん、SNSやクラウドなどのインターネット上のデータなど、デジタル遺品は広範囲に存在しています。デジタル終活では、これらの膨大なデータを、家族に「残したいデータ」と「残したくないデータ」に分けたうえで、エンディングノートに記したり、あらかじめ削除しておくなど、適切に処理していきます。

具体的には、デジタル終活は、以下の3ステップで行うといいでしょう。

ステップ①どんなデジタル遺品があるかを把握する

スマートフォン、タブレット、パソコンのデータ

・画像、動画、メール、住所録、アプリ内の記録など
・仕事の資料、個人の日記など

インターネット上のデータ

・SNS、ブログ、会員制のウェブサービスのアカウント情報
・クラウドストレージ(iCloud Drive、Googleドライブ、OneDrive、Dropboxなど)に保存されたデータとアカウント情報
・ウェブメール(Gmail、Yahoo!メールなど)のアカウント情報とやりとりの記録

お金にかかわるデータ

・銀行、証券会社、暗号資産(仮想通貨)などのオンライン口座へのログイン情報
・ネットでの有料会員サイト(動画、音楽、雑誌の定額サービスなど)のアカウント情報

ステップ②デジタルデータを「残す・処分する」に分類する

ステップ①のデータを、残すものと処分するものに分類していきます。
処分することに決めた画像・映像、メールのやりとりなどは、ためらわずに削除していきます。家族に見られたくないが、どうしても削除したくないものは、専用フォルダにまとめて、パスワードでロックして隠しておいてもいいでしょう。

処分するデータのうち、意外と見落としがちなのが、USBメモリやSDカード、CDやDVD、BDなどの光学ディスク、外付けHDDなどの記録メディア、古い携帯電話・スマートフォンなどです。見られたくないデータが入っていないか、よく確認してください。

ステップ③エンディングノートなどで伝える

家族に残したいデジタル遺品のうち、特に重要なのがお金にかかわるデータです。オンライン口座や有料会員サイトのアカウント情報は、エンディングノートに記しておきましょう。ただし、悪用を防ぐためにも、IDやパスワードなどはノートに直接書かず、貸金庫にメモを保管するなど、セキュリティとしてワンクッション入れることをおすすめします。

SNSについては、本人の死により更新が途絶えても運営会社が勝手に削除してくれるわけではありません。「自分が死んだことをSNSにも伝えてほしい」などの希望がある場合には、その旨をエンディングノートに記しておくといいでしょう。FacebookやInstagramでは、遺族からの連絡で、削除やアカウントの凍結を行ってくれます。死亡を証明する書類が必要な場合もあるので、詳しくは運営会社に問い合わせてください。