親の介護にかかる費用はどのくらい?負担を減らす方法や控除制度を解説

親の介護にかかる費用は、月額平均8.3万円、総費用は500万円ほどです。この記事では、介護のケース別費用、費用負担を抑える方法などを解説していきます。介護費用は要介護度や期間、サービスなどで異なるため、さまざまなパターンを想定しておきましょう。

介護費用は誰が負担する?

親の介護費用は、親の年金や貯蓄など親のお金で支払うのが基本です。もし親のお金で賄えるなら、子供に金銭的な負担は生じません。

ただし介護費用は、施設によって毎月15万円ほどの料金がかかり、在宅でも毎月5万円ほどと高額です。介護期間が長引くと介護費用はかかり続けます。親の貯蓄がなくなったときには、子供が負担しなければなりません。

(広告の後にも続きます)

介護費用の負担を抑える方法

高額になりがちな介護費用は、制度を使って負担を抑えることが可能です。介護費用の負担を抑える制度には「高額介護サービス費」「特定入所者介護サービス費」「社会福祉法人等による利用者負担の軽減制度」「高額医療・高額介護合算制度」などがあります。

ケアマネージャーなどに相談して、制度の上手な利用方法を教えてもらうことが大切です。
また、親の住民票が子供と同じ世帯の場合、親子で世帯を分離すると介護負担が減額される場合があります。世帯収入が別々に計算されるため、国民健康保険料は発生しますが、親世帯の所得が下がります。それに応じて「高額介護サービス費制度」で定められた自己負担の上限額が下がるので、より多くの払い戻しを受けることができるようになり、結果として介護費用を抑えることができるでしょう。

医療費の負担を抑える方法

介護費用に加え医療費の支払いもあると、経済的な負担がより大きくなります。病気や骨折などのケガによる医療費負担を減らすためには、かかりつけ医で診てもらう、ジェネリック薬品を選ぶなどの節約方法を活用するのがおすすめです。

高額の医療費を支払った際には、「高額療養費制度」を利用すると上限額を超えた金額が払い戻されます。

【あわせて読みたい】【あわせて読みたい】高額な医療費は還付される!知らないと損する高額療養費制度を解説

税金の控除が受けられる制度

同一生計の親の介護施設利用料や介護サービス利用料は、対象となるサービスを利用した際に所得税の医療費控除が可能です。1月から12月まで1年間の医療費との合計が10万円を超えた場合、確定申告により所得税の控除額が還付されます。

【あわせて読みたい】【あわせて読みたい】生命保険料以外も控除の対象となる「介護医療保険料控除」とは?