皆さん梅干しのことを「なんとなく体にいい」と思っていませんか。実は梅には血圧降下作用、中性脂肪やコレステロールの低下作用、血糖値上昇を抑える作用に、脂肪を燃焼する作用もあり、さらに、制菌作用に抗がん作用、骨粗鬆症の予防効果、抗アレルギー効果など、その健康効果は、枚挙にいとまがありません。【解説】宇都宮洋才(大阪河崎リハビリテーション大学教授)

解説者のプロフィール

宇都宮洋才(うつのみや・ひろとし)

大阪河崎リハビリテーション大学教授。医学博士。専門は細胞生物学、機能性食品学。東海大学大学院博士課程修了。いい伝えの域を出なかった梅干しの効能を国内外の共同研究によって医学的に解き明かす。梅干し博士として知られマスコミや講演でも活躍。著書に『梅干をまいにち食べて健康になる』(BABジャパン)などがある。
※大阪河崎リハビリテーションの崎は立つ崎(たつさき)が正式表記

(広告の後にも続きます)

血圧を上げるホルモンの活性化を抑制

私は長年、「梅干し博士」として、梅や梅干しの効能を科学的に検証してきました。皆さん梅干しのことを「なんとなく体にいい」と思っていませんか。その「なんとなく」の理由を、多角的に研究しているのです。

まず、高血圧や糖尿病、肥満といった生活習慣病と梅干しの関係についてお話ししましょう。

●血圧を下げる

「梅干しは塩分が多いから血圧に悪い」というのは、広く誤解されていることの一つ。これは正しい情報ではありません。

血圧を上昇させる代表的な要因に、アンジオテンシンIIというホルモンがあります。このホルモンが増え過ぎると、高血圧や動脈硬化を招きます。

私たちは、ラットを使った実験を行いました。塩と水を与えて育てたラットと、塩と梅を与えたラットの血圧を比較。すると、塩と梅を与えたほうが血圧が低く抑えられました。その理由として、梅がアンジオテンシンIIの活性化を8~9割程抑えていることが判明しています。

また、血圧と動脈硬化は連動しています。血圧が上がれば動脈硬化も進行するため、血圧を抑える働きのある梅干しは、動脈硬化の予防にも役立つというわけです。

●血液をサラサラにする

加えて、梅干しにはドロドロの血液をサラサラにする機能があります。ドロドロの正体は、血液中の中性脂肪やコレステロールです。梅干しの豊富なポリフェノールやクエン酸にはこれらの中性脂肪やコレステロールを減らし、脂質異常症を改善する作用があります。

血圧降下作用と、中性脂肪やコレステロールの低下作用。これらが相まって、梅は動脈硬化の予防・改善に働くのです。

実際、梅干しを食べる前よりも、あとのほうが血液の流れがスムーズになると実験でわかっています。