通常、こむら返りは数分で治まります。痛みを早く治めたいときは、ふくらはぎの筋肉をストレッチするとよいでしょう。こむら返りの予防にもお勧めです。冷えも、こむら返りの引き金になります。エアコンの送風口を調整したり、足元をタオルケットなどで覆ったりするなど、工夫してみてください。【解説】久手堅司(せたがや内科・神経内科クリニック院長)

解説者のプロフィール

久手堅司(くでけん・つかさ)

神経内科専門医、総合内科専門医、頭痛専門医、脳卒中専門医。医学博士。2013年8月、東京・二子玉川に「せたがや内科・神経内科クリニック」を開院。天候と不調の関係に注目した「寒暖差疲労外来」「気象病・天気病外来」の他、「自律神経失調症外来」「頭痛外来」などの特殊外来を立ち上げている。著書に『最高のパフォーマンスを引き出す自律神経の調え方』(クロスメディアパブリッシング)がある。

(広告の後にも続きます)

あおむけで寝ると起こりやすい

ふくらはぎが突然、強烈に痛む「こむら返り」(足のつり)。激しい痛みで、夜中に目覚めた経験がある人も多いでしょう。

こむら返りは、医学的には「有痛性筋けいれん」と呼ばれます。ふくらはぎだけでなく、足の裏や指、側面、手などに起こることも珍しくありません。

こむら返りの強い痛みは、筋肉が「ギューッ」と思い切り縮んで戻らなくなるために起こります。

筋肉は、関節を動かすと伸びたり縮んだりします。この伸縮が過剰だと、筋肉は傷みます。それを避けるために、筋肉には「筋紡錘」と「腱紡錘」というセンサー役の器官がついています。

このセンサーが、筋肉の長さや張り具合をチェックして、伸び縮みが過剰にならないよう調整しています。しかし、筋肉のセンサーは、ときどき誤作動を起こします。

その結果、筋肉の異常な収縮が続いて戻らなくなる。これが、こむら返りです。

センサーが誤作動を起こす原因には、血流の悪化や筋肉の疲労、ビタミンやミネラルバランスの乱れなどが考えられます。

例えば、激しい運動の後にこむら返りが起こるのは、筋肉の疲労や、発汗によってミネラルや水分が失われるためです。では、睡眠中のこむら返りはなぜ起こるのでしょうか。

睡眠中は体が動かないため、血流が悪くなりがちです。血流が悪くなれば、乳酸などの疲労物質が蓄積し、センサーが誤作動を起こしやすくなります。寝汗をかいて水分が減っても血流は悪化します。また、汗とともにミネラルも失われます。

あおむけ寝も、こむら返りを招きがちです。あおむけに寝ると、掛け布団の重みでつま先が伸びて、ふくらはぎの筋肉が縮みます。すでに筋肉が縮んでいるため、冷えや水分不足、寝返りによる筋肉への刺激など、ささいな変化でこむら返りが起こるのです。

こむら返りは、50歳を過ぎると起こりやすくなります。これは、加齢によって筋肉の量が減ったり、筋肉が硬くなったりするためです。筋肉の量が減れば血流は悪くなりますし、筋肉が硬くなれば保水力は低下します。そのため、こむら返りが起こりやすくなるのです。