逆流性食道炎の治療は、西洋医学では主に胃酸の分泌量を抑える薬を用います。漢方医学の治療では、「胃酸を中和する」「胃の気が上へ流れるのを抑える」「胃の働きや動きを強くして腸へ送り込む力を強くする」といったトータルバランスを整える薬を使用します。とらえ方やアプローチのしかたが異なるので、西洋薬で症状が改善しない人は効果が期待できるでしょう。【解説】信川益明(千代田漢方内科クリニック院長・医師)

解説者のプロフィール

信川益明(のぶかわ・ますあき)

東京都生まれ。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程修了。千代田漢方内科クリニック院長。医師、医学博士。漢方薬と西洋薬を組み合わせた治療で内科一般や漢方全般を診察する。慶應義塾大学医学部教授を経て、現職。(一社)日本健康科学学会理事長や厚生労働省委員なども務める。テレビなどのメディアに多数出演。著書に『新よくわかるサプリメント―医者と患者のための完全マニュアル』(三宝社)などがある。

(広告の後にも続きます)

西洋薬だけで改善しない人に漢方薬はお勧め

祖父が漢方医だったことから、私は子供のころから生薬(天然に存在する薬効を持つ産物)に触れ、煎じ薬を飲み、漢方に慣れ親しんでいました。

また大学時代には、漢方治療の一般化に多大に貢献された桑木崇秀先生と出会い、漢方治療の教えを受けました。

そのとき、外科医が大腸手術後の治療に大建中湯(だいけんちゅうとう)(腹痛やおなかの張りを和らげたり、体を温めて胃腸の調子をよくしたりする漢方薬の1つ)を使用することなどを知ったのです。

このような経験があって、私は20年以上前から、西洋医学の治療に漢方医学を合わせて、種々の症状や病気を診療するようになりました。

もちろん、今回取り上げる逆流性食道炎の診療でも、漢方医学の知見を取り入れています。漢方医学では逆流性食道炎をどのようにとらえるか、簡単にご説明しましょう。

逆流性食道炎は、本来胃にあるべき胃酸が食道に逆流して炎症が引き起こされる病気です。西洋医学では胃酸過多や食道からつながる胃の入り口(噴門)の閉まりが悪くなるといったことが原因と考えられています。

一方、漢方医学では胃腸や消化器全体の機能を、「脾胃(ひい)」の気(生命エネルギーの一種)の働きによるものだと捉えます。その気が弱いと、消化不良や胃もたれ、膨満感、下痢、軟便などの症状が現れます。

加えて、本来は下へ向かう消化器の気の流れが逆になると、ゲップや呑酸(酸っぱい物がこみ上げてくる)、胸やけといった逆流性食道炎の症状が生じると考えます。

さらに脾の昇清(しょうせい)作用(吸収した栄養を全身に送る作用と、内臓を正常な位置に維持する作用)が減弱すると、胃の降濁(こうだく)機能(消化された飲食物を下の小腸へ送る働き)に影響し、おなかの膨満感や食後の胃もたれといった症状とともに、下痢や軟便などの症状が現れます。

このような状態が続くと、脾胃の昇挙(しょうきょ)の力(胃腸を上に持ち上げる作用)が失われます。そして、中気下降(気の不足によって体内の正常な位置に胃腸を維持できなくなった状態)となり、慢性の下痢や内臓下垂などの症状を呈するのです。

西洋医学では、主に胃酸の分泌量を抑える薬を治療に用います。こうした薬を長期投与すると、消化力の低下が引き起こされることがあり、胃もたれや膨満感などの症状が強くなる患者さんがいます。特に高齢者は、胃腸虚弱の原因になることもあります。

漢方医学の治療では、「胃酸を中和する」「胃の気が上へ流れるのを抑える」「胃の働きや動きを強くして、腸へ送り込む力を強くする」といった、胃腸機能のトータルバランスを整える漢方薬を使用します。下に、その主な薬をまとめたのでご参照ください。

逆流性食道炎と診断がついて、西洋薬で症状や体調が改善しない人は、漢方薬がお勧めです。とらえ方やアプローチのしかたが異なるので、効果が期待できるでしょう。

ただ、口当たりが苦く、飲みづらいと感じるかもしれません。人によっては、即効性を感じられないこともあります。