通常の株式投資は100株単位ですが、ミニ株(単元未満株)を利用すると1株や10株など少ない株数と金額で株式投資が可能です。2024年の新しいNISAに向け、ネット証券各社はミニ株のサービスに力を入れています。この記事では、ミニ株の仕組みとメリット・デメリットについて解説します。

株式を買うのに必要な金額

新聞などでよく目にする「株価」とは、その銘柄の「1株」の値段であり、通常は「100株単位(単元株)」での取引が基本です。加えて、取引手数料も必要になるため、株式の購入に必要な金額は以下のように計算できます。

株式の購入に必要な金額=現在の株価×購入株数(通常は100株単位)+取引手数料

例えば、株価が1000円で100株購入すると、

1000円×100株=10万円
これに取引手数料がかかります。

(広告の後にも続きます)

ミニ株とは


株価ボードを見る女性
【画像出典元】「stock.adobe.com/chachamal」

証券会社によっては、単元株より細かい単位で取引できるミニ株があります。これらを使うと、1株や10株など少ない株数と金額で株式投資をすることができます。例えば株価が1000円なら1株1000円で株式を購入できるのです(手数料は考慮せず)。

ただし、ミニ株は株式総会での議決権がなく、株主優待も受けられない場合があるので、取引前には必ず確認が必要です。また、保有株数に応じた配当は受け取れますが、通常の株式投資と取り扱いが異なることもあります。