電気代の値上げが続いており、2023年5月以降には更なる値上げが行われる可能性もあります。何もしないと家計が苦しくなる一方ですが、電気代はちょっとした工夫で節約することもできます。

今回は、値上がりが続く電気代事情に触れつつ、電気代高騰に備えて、家庭でできる対策をご紹介します。

この春どのくらい電気代が値上げされるの? 


風力発電とソーラーパネル
【画像出典元】「hrui- stock.adobe.com」

電気代は2021年の2月頃より上昇が続いています。一般社団法人エネルギ―情報センター「新電力ネット」の電力市場データをみると、2021年2月(19.43kWh)と2022年10月(29.25kWh)では、電気代が「151%」も高騰していることが分かります。

その上で、電力大手7社は電気料金の更なる値上げを国に申請しています。2023年5月以降に再び値上げが行われる予定です。

“電気料金の原価で大きなウエートを占める燃料費の増加を抑え、家計への影響を可能な限り小さくするのが狙い。厳格に審査する期間を確保するため、引き上げ時期は5月以降にずれ込む方向だ。”

“各社は値上げ申請の根拠となる燃料の輸入価格について、申請直前の3カ月平均で算定した。昨年11月に申請した東北など5電力は同7~9月、今年1月に申請した東京と北海道はそれぞれ昨年8~10月、同9~11月の平均値を使った。”

時事ドットコム「電気料金、値上げ幅圧縮へ 経産省、燃料費低下を反映 引き上げ5月以降に」より引用

2023年9月までは国からの補助も

一方で、良いニュースもあります。電気代やガス代高騰への対策として「電気・ガス価格激変緩和対策事業」とよばれる補助が2023年1月からスタートしました。

「電気・ガス価格激変緩和対策事業」によって、一般家庭の電気料金に対し、2023年1月~8月は7円/kWh、2023年9月は3.5円/kWh補助されます。例えば一般家庭で月200kWhの電気を利用した場合、2023年1~8月は月1400円、2023年9月は月700円が補助される計算となります。この補助制度はとくに申請は不要であり、電気代から補助分が自動的に差し引かれます。

なお、補助は2023年9月使用分まで予定されており、10月以降延長されるかはまだ未定です。

(広告の後にも続きます)

節約をする上で電気代の仕組みを知ろう


芝生の上に電球とコインと家のミニチュア
【画像出典元】「akira_photo- stock.adobe.com」

電気代の値上げが続く中、少しでも節約を図りたいところですが、まず電気代の仕組みを理解することが大切です。

電気代は、「基本料金」「電力量料金」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の3つに分けられます。

電気代=「基本料金」+「電力量料金」+「再生可能エネルギー発電促進賦課金」

基本料金:毎月発生する固定料金、契約アンペア数によって決まる
電力量料金:電気の使用量によって金額が変動する従量課金型の料金
再生可能エネルギー発電促進賦課金:太陽光、風力、地熱などの再生可能エネルギーで発電した電気を買取る際に発生する料金。経済産業大臣が毎年単価を決定しており、全国一律

「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は国で一律に決めていますので変えることはできません。節約の余地があるのは、「基本料金」と「電力量料金」の2つです。では、この2つを節約するにはどうしたらいいのでしょう。