50歳からの転職は難しい?成功するためのコツや転職しやすい人の特徴を解説

50歳からの転職は難しいといわれています。しかし「即戦力となる業界の知見やスキルがある」「マネジメント経験が豊富」などであれば、50代でも転職は不可能ではありません。本記事では、50歳からの転職で注意すべき点や、転職を成功させるポイントについて紹介します。

50歳で転職する前に考えるべきこと

50歳からの転職はハードルが高い傾向にあるため、入念に対策を練ったうえで活動を始めることが重要です。まず、転職活動を始める際は、事前に以下の点を慎重に検討しておきましょう。

・転職理由が妥当なものか
・年収が下がっても生活に支障がないか
・自分の市場やキャリアが下がる可能性がないか
・もらえる退職金が下がる可能性がないか

それぞれの検討すべき理由やポイントを解説します。

転職理由が妥当なものか

転職理由が漠然としていると、転職先の選択に失敗してしまうかもしれません。

例えば、転職理由が「何となく働く環境を変えてみたいと思った」である場合、転職活動の方針が定まらず、自分自身に合った職種や業界を選ぶのが難航する恐れがあります。また面接で転職理由を聞かれた時、採用担当者が納得できる説明をすることも難しいでしょう。

転職に失敗したとしても、かつての勤務先に同じポジションで戻るのは非常に困難です。後悔をしないためにも、求人探しを始める前に「転職理由は本当に妥当なのか」「現在の不満を転職以外で解決する方法はないのか」をよく考えることをおすすめします。

年収が下がっても生活に支障がないか

50代で転職をする場合、よりよいポジションに付くことができれば、年収のアップが望めるでしょう。しかし、給料の決まり方は企業によってさまざまであるため、転職をしたことで年収が下がるケースも想定されます。
正規雇用ではなく、契約社員や派遣社員などの雇用形態でのスタートになる可能性があるのも現実です。

年収が下がることを避けて給与の高い求人ばかりに応募すると、転職活動が難航することが予想されます。
また、年収の低下を想定せずに転職をすると、転職後に生活が苦しくなったり、将来のライフプランに支障が出たりする恐れもあります。

転職活動を始める際は、年収が減少しても生活費・教育費の支払いや住宅ローンの返済、セカンドライフなどに支障が出ないかをよく考えることが大切です。

自分の市場価値やキャリアが下がる可能性

50代で転職する人のなかには、これまでと同等の役職やポジションを希望する方も少なくありません。

しかし、企業によって人事制度や役職ごとの裁量権などは大きく異なります。現在の役職やポジションにこだわって転職活動を始めると、希望に合致する求人がなかなか見つからず、転職活動の期間が長引いてしまう恐れがあります。

50歳からの転職活動では、肩書きにこだわらず、積み上げてきた経験やスキルを活かせる企業を選んだ方が、納得のいく企業に転職できることもあります。たとえ一時的に肩書きが下がっても、業績や働きぶりが評価されれば昇進できるかもしれません。

もらえる退職金が減ってしまう可能性

退職金は、勤続年数が長ければ長いほど支給額が増える傾向にあります。転職を理由に途中退職をすると、退職金の支給額は基本的に少なくなります。

また、企業によって退職金規定は大きく異なるため、転職先によっては定年退職を迎えても退職金が支給されないかもしれません。

退職金は、老後生活を送るうえでの貴重な資金源です。50歳で転職をするのであれば、退職金の受取総額が減ることを想定してライフプランを立てることをおすすめします。

退職金が減ると老後の生活資金が不足する可能性があるのなら、転職せずに定年退職を迎えるまで勤め上げるのも1つの方法です。

(広告の後にも続きます)

50歳からの転職を成功させる7つのコツ

50歳であっても、コツを押さえて転職活動をすると、転職できる可能性はあります。ここからは、転職を成功させるために知っておきたい7つのコツをご紹介します。

①即戦力になれる業界・職種に転職する

50代を採用する企業のほとんどは、即戦力となる人材を求めています。
求人票では、同じ業界や同じ職種での経験がある人を採用要件にしていることが多いです。

特に資格が必要な仕事や専門性の高い職業は、年齢が高くても採用してもらえるケースが多いため、積極的に自己PRしましょう。

②企業の規模にこだわらない

内定が出にくいといわれる50代の転職には、大手企業よりも求人倍率が低い中小企業がおすすめです。また大手企業に比べ中小企業では、一人ひとりに与えられる裁量が大きく、仕事の成果を実感しやすいというメリットもあります。

大企業の課長ポジションと中小企業の部長ポジションでは、後者の方が年収が高く、裁量権が大きい可能性もあるでしょう。
企業規模にこだわらず、シニアでも十分に力を発揮できる環境であることや、60代になっても満足度の高い仕事ができるかという考え方で、企業を選びましょう。

③複数の転職支援サービスに登録する

本業をこなしながら、求人探しや履歴書の作成といった転職活動を進めるのは、なかなか骨が折れるものです。そこで、活用したいのが「転職支援サービス」です。
転職支援サービスには、転職サイトや転職エージェント、ハローワークなどがあります。

転職サービスのなかでも、転職エージェントであれば、専任のキャリアアドバイザーがこれまでの業務経験や習得しているスキルなどを面談でヒアリングし、それらに合致した求人を提案してくれます。インターネットには掲載されていない非公開求人を紹介してもらうことも可能です。

50代の採用に力を入れている企業や、年収・待遇などの希望条件に合致した求人を紹介してもらえることもあるため、より効率的に求人探しができるでしょう。

また、職務経歴書・履歴書で記載すべき点や面接で想定される質問とその答え方などもアドバイスしてくれるため、仕事をしながらでも転職活動をスムーズに進められます。

一方で、キャリアアドバイザーのサポートや取り扱っている求人などは、サービスによって異なります。転職活動を始める際は、複数の転職エージェントに登録をするのがおすすめです。

④自己分析を行い、職務経歴書を作り込む

50代になると、複数の部署や職務を経験しているために、自分自身の強みを把握しにくいと感じられるかもしれません。とはいえ、自分自身の強みを明確にできていなければ、書類選考や面接に通過するのは困難です。

そこで、転職活動をする際は、これまでの職務経験と培ってきたスキルを洗い出し、入念に自己分析をすることが大切です。

積み重ねてきた経験や習得してきたスキルを書き出して整理をすると、応募書類や面接で積極的にアピールすべき強みや得意分野が明確になります。また、転職先を選ぶ時に重視すべきポイントも把握しやすくなるでしょう。

⑤企業分析と面接対策を行う

転職活動をする際は、応募先の企業を分析することが大切です。企業理念や競合他社と比較した強みなどを踏まえて、志望動機や転職理由を考えておくと、面接時に採用担当者に熱意や真剣さが伝わりやすくなるためです。

また、入念に企業分析をして業務内容や働き方などを把握していれば、入社後のミスマッチも防ぎやすくなります。

企業分析と合わせて行いたいのが面接対策です。転職理由や職務経歴、志望動機などの質問にスムーズに回答できるよう練習をすると、採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。

加えて、どのような質問がきても回答できるように準備しておくと安心です。インターネットでの検索や転職エージェントへの相談で、面接時に聞かれることの多い質問を調べ、それらに対する回答も準備しておくとよいでしょう。

⑥転職先が決まってから転職する

仕事をしながらの転職活動は、難易度が高いと考える人も多いと思いますが、転職先が決まる前に会社を辞めるのは避けましょう。

転職先が決まる前に退職をすると、要件を満たせば雇用保険の基本手当(いわゆる失業手当)を受給できます。
しかし、50歳からの転職活動は、長期化することも多く、基本手当の支給が終わるまでに次の就職先が見つかるとは限りません。

転職先が決まっていないのに退職していることで計画性がないと判断されることもあります。転職活動が難航してブランク(離職期間)が長くなると、体調に問題があるのかと企業から懸念されることもあります。
転職が上手くいかなかった時に、収入が途絶えるリスクや転職活動が難航するデメリットのためにも、今の会社にとどまるという選択肢も残しておきましょう。

⑦資格を取得する

即戦力となるスキルや強みがないという人は、資格を取得するのも1つの手です。ファイナンシャル・プランナーや管理業務主任者などの国家資格、経理や営業などで使える日商簿記検定など、転職に有利となる資格を取得しましょう。
資格については、下記記事を参考にしてください。

【あわせて読みたい】これで老後も働ける!定年後にも役立つ資格9選